授業科目
授業科目 | 内容 |
---|---|
【基礎看護学】 | |
基礎看護学演習 | ・看護実践の現象から構造を読み解き、看護の論理を抽出する方法を身につけるための演習を行う。 ・感染看護に関わる基本的事項や方法原理を学ぶ。 ・最新で最善の根拠に基づいた感染看護について探究する ・CDCガイドライン(原文)を読解し、解説する。 ・人間科学の視点で考える疾病学研究の方法論を理解する。 ・コミュニケーションに関する脳機能について理解する。 |
基礎看護学特論Ⅰ | 看護実践を導く看護学的理論の構築に向けて,看護の論理を抽出する方法について理解する。 |
基礎看護学特論Ⅱ | ・看護実践を倫理的根拠をもとにすすめていく能力を養うために、対象における健康課題のとらえ方を理解する。 ・感染管理における"ヒューマンエラー"を減少させる方法論の一つである「感染管理ベストプラクティス」について理解する ・看護実践の上で必要となるヒトの行動原理について理解する |
【共通科目】 | |
看護管理論 | 看護管理に必要な基本的知識と技術を習得するとともに、高度専門看護職として保健医療福祉における組織の課題について各自の立場で検討し、看護管理のあり方を模索する |
看護理論 | 卓越した看護実践を導く看護理論について、諸理論の歴史的発展過程及び看護独自の理論構築について理解し、看護現象を説明するための方法を学ぶ |
人間科学特論 | 1)「医療者のための人間科学」を念頭に、医療者としての実践的な人間学的素養を身につける事を目標とする。人間の心理・行動を理解するために最初に「ストレス・癒し」という側面を学ぶ。 2)人間科学を理解するために、「からだ」「こころ」「文化・社会」という3つの方向からアプローチすることを学ぶ。人間の心理・行動はこの3つの要素を理解することにより、統合的に把握できることが多い。特に、加齢と疾患が共存し、疼痛の原因として最も多い運動器に着目してこれらを分析する視点を養う。 3)本学の理念でもある東西医学の融合を目指した医療を構築するための人間科学的素養を身につけ、全人医療であるところのホリスティック医学・伝統医学の領域を含めた統合医学の考え方を看護教育に取り入れ、医と看護の根源を考える授業を行う。 |
病態生理学 | 1)看護における病態生理学を疾病のメカニズムを中心に理解する 2)身体の防御機構としての皮膚の構造・役割を理解するとともに創傷治癒過程について学ぶ 3)東西医学の融合を目指した医療を構築するため、和漢診療額の面からも前人医療であるところのホリスティック医学の基礎的考え方も理解する |
看護倫理 | 看護の倫理とは、一般者、あるいは専門職としての意志の倫理とはことなる独特のものであることを理解し、それをケーススタディーに基づきながら模索し、その特質等について取り出し、研究することが本講義のねらいである。ケアの倫理はアートである、という言葉の意味を理解する。 |
臨床薬理学 | 医療行為の大部分を占める薬物療法の基盤を確かなものとするため、看護ケアをはじめとする医療現場で実際に役立つ実践的な臨床薬理学としての知識を習得する。 |
【特別研究】 | |
基礎看護学 特別研究 |
基礎看護学に検する研究課題に対して、研究テーマの明確化、研究計画書の作成、研究素材の収集及び分析、論文の作成まで個別指導を行う。 |
修士論文
2024年度修了
茂野 由貴 | 顔の形状とマスクの組み合わせによる空気侵入率の比較 |
---|
2023年度修了
大黒 良行 | 新人看護師がターミナル期にある患者の個別性を捉える能力 |
---|
2022年度修了
尾山 由里子 | 脊髄損傷患者のフィンクの危機モデルの承認の段階において看護師が行う傾聴の準備~予後の不安や悲嘆の感情の表出に着目して~ |
---|---|
高島 賢志 | マスクに使用されているメルトブロー不織布の細菌透過性の検討 |
長堀 剛明 | 退院指導時の生活指導における、患者の生活に変化をつくりだすための看護の特徴 |
平野 貴和子 | 人々が有する持てる力を捉え導き続ける看護の視点と関わり~看護師と対象の相互的関わりから~ |
宮崎 由美子 | 看護学生の対象理解を深める実習指導-患者の見方・捉え方が変化した実習指導の分析を通して― |
2020年度修了
根塚 理子 | スマートフォン操作による細菌伝播と生存期間の検討 |
---|
2019年度修了
尾野 あゆ子 | 退院支援における病棟看護師の患者・家族への意思決定支援 |
---|---|
増田 知恵 | 看護教員が看護学生の強みを捉え実習に生かす視点 -基礎看護学実習の段階における実習指導を通して- |
2017年度修了
高畑 聖子 | 中堅看護師の就業継続を支える看護体験 |
---|---|
宮城 和美 | 高齢者施設におけるATP拭き取り検査を用いた周辺環境調査 -清掃方法による清浄度の違い- |
2016年度修了
鴻野 貴宏 | 遷延性意識障害患者の反応を評価し患者のもてる力を引き出す看護者の関わり -脳率中リハビリテーション看護認定看護師へのインタビューを通して- |
---|---|
坂上 奈瑠美 | 挿管介助における患者口腔内粘液拡散に対する一重手袋と二重手袋の比較 |
竹口 将志 | 医療用PHSの細菌汚染状況と管理方法に関する研究 |
2015年度修了
阿部 竜也 | 看護学生が看護としての認識を発展させる過程 -基礎看護実習の看護実践から- |
---|---|
河合 さゆり | なつめ抽出液が乳酸菌および腸管出血性大腸菌O157におよぼす影響に関する基礎的研究 |
白井 聡美 | 学生の学びの段階に合わせた実習指導の特徴 -ナイチンゲール看護論の三重の関心を用いて- |
牧長 悦子 | 終末期患者の傍らに寄り添うことへの家族の気持ち |
松木 理浩 | 看護師が行う内シャントの観察-合併症予防の観点から- |
市村 真穂 | 脊椎疾患患者における足趾力とバランス感覚の関連性について |
2014年度修了
矢野 正晃 | 手術室看護実践に潜む看護の実践知 -新人手術室看護師の看護観と技とが結びつく教育プログラムを目指して- |
---|---|
鷲塚 寛子 | 足趾力・下肢力とバランス感覚との関連性について |
2013年度修了
加藤 直美 | 若年性乳がん患者の男性パートナーの心理 |
---|---|
西田 有希 | ガン予防に向けた基礎的研究~特に大棗抽出液の効果について~ |
三橋 陽平 | アレルギーの予防に向けた基礎的研究~特にスイプロシン―1について~ |
2012年度修了
長谷 奈緒美 | 看護におけるフィジカルアセスメントのための足趾力評価 |
---|---|
畑島 郁 | カテキンによるMG-63培養骨肉腫細胞の抗腫瘍効果 |
2011年度修了
江尻 昌子 | 研修責任者の教育実践から導き出された判断基準に基づく新人教育の指針 ―入職6か月目の新人看護師に行う面接の指導過程を通して― |
---|---|
笹原 志央里 | 介護老人保健施設における拘縮手を持つ高齢者の手指汚染に関する実態 |
2010年度修了
赤江 尚子 | ハンドケア製剤が消毒薬の殺菌効果に与える影響 |
---|---|
澤田 陽子 | ニードルレス輸液ラインの汚染に関する細菌学的検討 |
長澤 知世 | 看護師の職務継続を支える看護経験における認識 |
山口 容子 | 看護教員の教育の視点が形成される過程~自己の教育実践を分析して~ |
山田 美香 | 看護者としての認識の発展を促すための指導上の視点~新人の事例研究への指導過程を通して~ |