イベント
親子でできる運動遊び
~幼児期に獲得したい動き エトセトラ~
2017年6月25日(日)10:00~11:30 富山市の富山南体育文化センター サブアリーナにて「エコチル親子でできる運動遊び~幼児期に獲得したい動き エトセトラ~」を開催しました。当日は16組のご家族、総勢47名(おとな22名、こども25名)にご参加いただきました。みなさん、ありがとうございました!
まず、これまでのエコチル調査で集まったデータの報告(黄砂とアレルギーについて、習い事について)が行われました。
続いて、富山福祉短期大学幼児教育学科講師の小川耕平先生による「親子でできる運動遊び」がスタート!
先生をはじめ、富山福祉短期大学の学生さんたちの実演を見ながら、ママ・パパとお子さんたちが楽しく体を動かしていました。ところ狭しと動き回るお子さんたちの姿に、当初は広いかな?と思われた会場も狭く感じるほどの盛り上がり!
「幼児期に獲得したい3つの動き」を取り入れた楽しい運動遊びは、遊具や道具がなくても、またおうちの中でも楽しめます。なによりママ・パパも一緒にできて、おとなの運動不足解消にも一役買ってくれるこの講座、お子さんたちの歓声とともに大好評のうちに幕を閉じました。
初めての開催だった「親子でできる運動遊び」、今後も定期的に開催します。富山地区と新川地区に分けて、対象年齢のお子様に随時案内をお送りしております。お知らせが届いた際は、ぜひご参加くださいね!
参加者さんの感想
6月25日開催の「親子でできる運動遊び ~幼児期に獲得したい動き エトセトラ~」に参加された方から寄せられた感想です。
黄砂とアレルギーとの関係について
- 黄砂がもたらす影響について、わかってよかった。
- 私、主人とも花粉症のアレルギーなので、黄砂によって、よりアレルギーが悪化することを知り、TVなどで黄砂の飛ぶ日をチェックしようと思った。
- これからの生活に生かしていきたい。
習い事について
- 同じような年代の子どもの動向が知れてうれしい。
- 習い事を考えているから(よかった)。
- 話が長かったので、子どもが退屈だったようです。
親子でできる運動遊びについて
- 家でも簡単に体づくりができる運動を教えていただいてありがたい。
- 遊びの内容の中での体力づくりについて学ぶことができた。
- 子どもに必要な運動内容を知ることができ、安心した。
- 楽しく運動できたのでよかった。子どもを3人連れていたので、お姉さんたちもいて助かりました。
- 大人が体を動かす習慣がなかなかないので、久しぶりに体を動かした。子どもと一緒にまたやってみたい。
- 一人っ子なので、いつも1人で遊ぶことが多く、一緒に体を動かすことが少なくなってきたので、とても楽しかった。
アルバム
「幼児期に獲得したい
3つの動き」とは?富山福祉短期大学の
学生さんたちがお手本です!ママが足を閉じたら、
お子さんが足を開いてジャンプ!おとなvsこども、ボールを
たくさん投げたほうが勝ち!
第5回エコチルネイチャープログラム in ファミリーパーク
2017年7月2日(日)10:00~11:30 富山市ファミリーパークにて「第5回エコチルネイチャープログラム」を開催しました。当日は37組のご家族、総勢143名(おとな73名、こども70名)にご参加いただきました。みなさん、ありがとうございました!
前日は土砂降りの雨!外での体験コーナーもあるため、お天気は大丈夫かと気をもんでいましたが…スタッフの祈りが通じたのか、なんとか曇り空で持ちこたえてくれました。
これまでのエコチル調査で集まったデータの報告(黄砂とアレルギーについて、習い事について)に続いて、みんな大好き、ファミリーパークのキャラクター「里ノ助」が登場。みんなノリノリで楽しく里ノ助ダンス!
次にファミリーパーク技師の山崎さんによる「里山の生き物のお話」がありました。ファミリーパーク内をはじめ、富山に暮らす生き物たちの様子を、わかりやすくユーモラスに紹介してくださいました。
そのあとは、3つのグループに分かれて、3つの体験コーナーを順に回っていきました。
「いきもの触れ合いコーナー」では、イモリなどの両生類やカブトムシなどの昆虫に直接触れることができます。子どもたちはもちろん、パパたちが童心に帰って(?)大活躍!さっそうと生き物に触れる頼もしいパパに、子どもたちの尊敬のまなざしが注がれていました。
「餌やり体験」では、屋外にあるヒツジ小屋に移動。小屋の外からヒツジたちにニンジンをあげます。食欲旺盛なヒツジの勢いに、やや押され気味の子どもたち。それでも普段は絵本の中でしか見ることのできないかわいいヒツジたちを、いつまでも眺めている様子が見られました。
「動物の骨を見てみよう!」では、かつてファミリーパークに暮らしていた動物たちの頭の骨を間近で観察します。骨の形から動物を当てるクイズでは「かいじゅう!」というカワイイ答えが飛び出しました。また、普段高いところにあるキリンの頭が、近くで見るとこんなに大きいなんて…と、一同驚きでした。
大好評のうちに無事終了したネイチャープログラム。富山市ファミリーパークのスタッフの皆様にも多大なるご協力をいただきました。こころよりお礼申し上げます。
参加者さんの感想
7月2日開催の「第5回ネイチャープログラムinファミリーパーク」に参加された方から寄せられた感想です。
黄砂とアレルギーについて、習い事について
- 習い事をしようと思っていて、何系が人気なのか知れた。
- 習い事の実態が知れてよかった。
- 資料がわかりやすかった。
- 声が聞き取りにくかった。
相談対応があったことについて
- 事前に相談内容を聞いていただいていたので、スムーズに相談できて不安も解消でき、よかった。
- 丁寧に対応していただいて嬉しかった。
里山の環境のお話
- 親まで勉強になった
- 身近な生態を知れてよかった
- 実際に触れることのできる生き物の話を聞くことができてよかった
- 富山にもこんな生き物がいるのだとわかった
体験タイム(生き物に触れる、餌やりなど)
- 子どもが嬉しそうに触っていたので、それが見られてよかった
- 餌やりを喜んでいた
- なかなか触る機会がない生き物に触ることができて、大人も楽しかった
- 動物の骨に触ることは普段なかなかないので新鮮だった。貴重な体験だった
- 大きな生き物は子どもが怖がったので、モルモットやひよこもあればよかった
イベント全体について
- イベント全体について里ノ助に会えてよかった
- 体験型のイベントで、親子一緒に楽しめてよかった
アルバム
ちょっとメタボな
里ノ助、登場!これがシマウマさんの
頭の骨なんだ~ヒツジさん、
ニンジンどうぞカタツムリさん、
こんにちは。
エコチルとやまサマーフェスタ
2017年8月27日(日) ボルファートとやま 2F 多目的ホール(真珠の間)にて「エコチルとやまサマーフェスタ」を開催しました。
当日は、84組312名というたくさんの方にお越しいただきました!富山ユニットセンター一同、こころからお礼申し上げます。
ステージでは、管弦楽のミニコンサートやダンス&バルーンパフォーマンス、親子でできる運動遊びの実演などが行われました。いっぽうフロアでは、コアコンディショニングやミュージックパネルシアター、ぬいぐるみ病院、積木・ぬりえコーナー、骨密度測定、足ゆびの力測定などなど…。もりだくさんの内容で、会場のあちこちから歓声が上がっていました。
医師や保健師、臨床心理士、歯科衛生士、管理栄養士による相談コーナーも、たくさんの方にご利用いただきました。
お子さんはもちろん、ご家族みなさんで楽しいひとときをお過ごしいただけたのではないでしょうか。これからも皆様に喜んでいただけるイベントを企画・開催していきますので、どうぞご期待ください。
当日の様子はこちら
参加者さんの感想
8月27日開催の「エコチルとやまサマーフェスタ」に参加された方から寄せられた感想です。
黄砂とアレルギーとの関係について
- 楽しい企画がたくさんあり、よい休日になりました
- 狭い中でたくさんのコーナーを作っていて、よく考えられていると思いました
- 子どものペースで自由に遊べるのがよかった。大人向けのコーナーもあり、親子で楽しめました
- ワンフロアで回ることができるので、移動がラクだった
- ステージ企画が一度だけでなく繰り返しだったので、時間の都合や逃したりすることがなく、二度楽しむことができるのでとてもよい
- 先日保育所でバイオリンの演奏会があり、ちょうどバイオリンに興味を持っていたので、楽器体験はよかったです
- 司会者の声が小さくて聞き取りにくかった
- それぞれのコーナーで、スタッフの人が優しく教えてくださった
アルバム
結果報告:エコチル調査で
わかったことをご紹介します富山大学フィルハーモニー管弦楽団:
生の管弦楽はやっぱりステキ♪会場内は大盛況! バルーンアート:
バルーンがいろんな形に大変身☆あそびのひろば:
ペットボトルでけん玉を作ろう!ミュージックパネルシアター:
音楽と楽しいお話に夢中です骨密度測定:
骨密度はかかとで測定しますコアコンディショニング:
先生はエコチルパパさんなんです!ぬいぐるみ病院:ぬいぐるみのおなかを
「もしもし」するよ♪親子で楽しむ運動遊び:
みんなで楽しくダンスダンス!足ゆびの力測定:
足の指の力はこうやって測るんですね山梨・高知のエコチルスタッフさんと
意見交換です楽器体験:
楽器って、こーんなに大きいんだ!人気パフォーマー・ファンキーJさんの
バルーンパフォーマンス☆
親子でできる運動遊び
~幼児期に獲得したい動き エトセトラ~
2017年11月5日(日)10:00~11:30 黒部市の国際文化センター マルチホールにて「エコチル親子でできる運動遊び~幼児期に獲得したい動き エトセトラ~」を開催しました。当日は8組のご家族、総勢22名(おとな11名、こども11名)にご参加いただきました。みなさん、ありがとうございました!
まず、これまでのエコチル調査で集まったデータの報告(黄砂・PM2.5とアレルギーについて)が行われました。
続いて、富山福祉短期大学幼児教育学科講師の小川耕平先生による「親子でできる運動遊び」がスタート!
先生をはじめ、富山福祉短期大学の学生さんたちの実演を見ながら、ママ・パパとお子さんたちが楽しく「運動遊び」にチャレンジ!大はしゃぎで体を動かすお子さんたちの姿が、会場のあちこちで見られました。
「幼児期に獲得したい3つの動き」を取り入れた楽しい運動遊びは、遊具や道具がなくても、またおうちの中でも楽しめます。これから冬を迎え、どうしてもおうちの中で遊ぶことが多くなりがちな富山のご家庭にはピッタリですよ!
毎回大好評の「親子でできる運動遊び」、今後も定期的に開催します。お知らせが届いた際は、ぜひご参加くださいね!
参加者さんの感想
11月5日開催の「親子でできる運動遊び ~幼児期に獲得したい動き エトセトラ~」に参加された方から寄せられた感想です。
エコチル調査結果報告(黄砂・PM2.5とアレルギーについて)
- アレルギーなので黄砂に気をつけようと思った
- 何がいけないことなのかわかった
- これからの生活に生かしていきたい
- 少し専門的でわかりにくい
- 話が長かった。もう少し短い時間でお願いしたい
親子でできる運動遊び
- 専門家から、無理なくできる動きを遊びながらできる事を教えてもらうことができた
- 子どもの年齢に応じた運動で楽しめた。今後子どもとの関わり方の参考になった
- 子どもに運動をさせるために、親がどう接すればよいかわかった
- 筋力があとでつくことがわかった
- 子どもが大はしゃぎで楽しんでいた
- 家でやってみます!
アルバム
第6回エコチルネイチャープログラム in ファミリーパーク
2017年11月12日(日)10:00~11:30 富山市ファミリーパークにて「第6回エコチルネイチャープログラム」を開催しました。当日は30組のご家族、総勢105名(おとな49名、こども56名)にご参加いただきました。みなさん、ありがとうございました!
前日は台風のような悪天候で、当日の空模様が心配されましたが、なんとか曇り空で持ちこたえてくれました。
これまでのエコチル調査で集まったデータの報告(黄砂・PM2.5とアレルギーについて)に続いて、みんな大好き、ファミリーパークのキャラクター「里ノ助」が登場!まあるいおなかを揺らしながらダンスを披露する里ノ助に、子どもたちは大歓声をあげながら一緒にダンス!
次にファミリーパーク技師の岸原さんによる「里山の生き物のお話」がありました。
ファミリーパーク内をはじめ、富山に暮らす生き物たちの様子を、わかりやすくユーモラスに紹介してくださいました。生き物に触れるときの約束についても説明があり、このあとの体験コーナーに役立てようとみんなでうなずきながら聞き入っていました。
そのあとは、3つのグループに分かれて、3つの体験コーナーを順に回っていきました。
「いきもの触れ合いコーナー」では、イモリなどの両生類やヘビ、カタツムリなどの昆虫に直接触れることができます。ちょっとこわごわな様子の子どもたちに、優しく手を添えてあげているパパたちがとても頼もしそうに見えました。
「餌やり体験」では屋外に移動。小屋の外からヒツジたちやポニーにニンジンをあげます。
ニンジンを手に小屋に近づくやいなや、わらわらと寄ってくるヒツジたちの勢いに、最初は後ずさっていた子どもたち。それでも勇気を出して、金網のすきまからそうっとニンジンを差し入れると、おいしそうに食べてくれるヒツジに大喜びでした。
「骨クイズ“この骨はだれでしょう!”」では、かつてファミリーパークに暮らしていた動物たちの頭の骨を間近で観察します。
骨の形から動物を当てるクイズでは、子どもたちが正解を連発!パークの職員さんも驚いていました。また、動物によって奥歯の場所や形が違うこと、キリンさんの角は実は4本ある…など、近くで見られるからこそわかることがいっぱい!パパが骨の口をあんぐり開けてくれて、子どもたちが中を覗き込む姿も見られました。
大好評のうちに無事終了したネイチャープログラム。富山市ファミリーパークのスタッフの皆様にも多大なるご協力をいただきました。こころよりお礼申し上げます。
参加者さんの感想
11月12日開催の「第6回ネイチャープログラムinファミリーパーク」に参加された方から寄せられた感想です。
エコチル調査結果報告(黄砂・PM2.5とアレルギーについて)
- 資料だけでは分かりにくいので、聞けてよかった
- ぜん息など関係あるときの参考になった
- PM2.5やビタミンDの話が聞けてよかった
- タバコもPM2.5と一緒とは思わなかった
里山の環境のお話
- 子どもも楽しそうでした
- カエルやヘビには濡れた手で触ることを初めて知りました
- ファミリーパークの山の写真、生き物に触れてよかった
- 写真がわかりやすくて、よかった
- 3歳には少し難しかったが、大人も楽しめた
体験コーナー
- 本物の骨に触れて興味が深まった。貴重な体験だった
- ヘビやヤモリなど、いつもは触れることができない生き物に触れることができてよかった
- ヒツジが興奮していた。馬も近くで見られてよかった
- 子どもが餌やりを喜んでいた
- 親子三代で楽しめた
アルバム
親子でできる運動遊び
~幼児期に獲得したい動き エトセトラ~
- 日時
- 2018年3月11日(日) 10:00~11:30(9:30受付開始)
- 会場
- 富山市南総合公園 体育文化センター サブアリーナ(富山市友杉1097番地)
- 講師
- 小川耕平先生(富山福祉短期大学 幼児教育学科)
- 内容
- 幼児期に獲得したい「3つの動き」を親子で、ご家族で、楽しく学びます。元気で活発な子ども(アクティブキッズ)を目指しましょう!
- 持ち物
- タオル(運動遊びに使用します)、内ばきズック(素足でも可)、水分補給用の飲み物
- 対象
-
2012年1月~6月生まれのお子さまとそのご家族
この回は、次の地域にお住まいの方が対象です
*富山市・滑川市
*黒部市、魚津市、入善町、朝日町以外の全対象地域
※対象となる参加者様には、ご案内を発送しております。
募集定員
- 親子・ご家族30組さま(応募者多数の場合は抽選となります)
応募方法
お申込み締切
2月13日(火)
※募集締切後、ご参加いただける方には「参加決定のお知らせ」を順次郵送にてお送りいたします。
ご不明な点はメールまたはお電話にてお問い合わせください。