エコチル調査
富山ユニットセンター
ソーシャルメディア
アカウント運用ポリシー
エコチル調査富山ユニットセンター(以下「当センター」という。)では,エコチル調査の進捗状況やエコチル調査に関連する報告、当センターからのお知らせやイベント活動などの情報を積極的に発信し,エコチル調査の参加者様の利便性向上に寄与するとともに、当センターの活動の周知を図るため,エコチル調査富山ユニットセンターソーシャルメディアアカウント(以下「当センターアカウント」という。)を利用しています。
当センターアカウントを通じての情報発信にあたり,利用者の皆様に誤解や混乱を生まないよう,当センターアカウントの運用ポリシーを以下のとおり定めています。
なお,当センターアカウントは,個別の対応を行わないことがあります。
ソーシャルメディアの定義
ソーシャルメディアとは,インターネット上のサービスを利用して,情報を発信し,又は双方向で情報のやりとりを行うことができる情報の伝達手段を言います。
ソーシャルメディア
利用に当たっての自覚と責任
- 基本的人権,プライバシー権,肖像権などの権利又は他者の知的所有権などの権利を侵害しません。
- 運用にあたっては,法令等の順守はもちろんのこと,富山大学(以下「本学」という。)や当センターが定めている諸規則,ガイドライン等を踏まえた情報を発信します。
- あらゆる背景や事情をもつ不特定多数の利用者がアクセス可能であることを常に意識し,情報発信します。
- 当センターの行う情報発信が,社会に影響を与えることを認識し,情報発信します。
- 発信する情報の正確性及び内容について責任を持ち,誤解を生じないようにします。
- 利用者の投稿に対し,傾聴の姿勢を忘れません。
利用者の皆さまへ
- ソーシャルメディアを利用して発信する情報は限られており,当センターのすべてをお伝えすることはできません。詳細な情報は、当センターや環境省 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)のウェブサイト(http://www.env.go.jp/chemi/ceh/index.html)をご覧ください。
- ソーシャルメディアにおける情報は,発信時点のものであり,その後更新されることがあります。
- 当センターに対してソーシャルメディアを利用して投稿された内容について,当センターでは必ずしもそれらのすべてに対して応答できないことがあります。
- 当センターアカウントをご利用の際は、利用規約を参照してください。
策定年月日:平成25年8月1日
エコチル調査
富山ユニットセンター
ソーシャルメディア
アカウント利用規約
エコチル調査富山ユニットセンター(以下「当センター」という。)が提供しているソーシャルメディア上のコンテンツ及びそれに附随するサービスをご利用の際は,以下のソーシャルメディア利用規約をご確認のうえ,遵守していただきますようお願いいたします。
利用に際しての遵守事項
利用者は,当センターが提供しているソーシャルメディア上のコンテンツの利用に際し,下記の内容の投稿をしてはならないものとします。利用者が下記に該当する投稿をしたと当センター又は富山大学(以下「本学」という。)が判断した場合は,断りなく,投稿の一部または全部を削除することがあります。
- 法令等に違反している,又は違反する恐れがある内容
- 公序良俗に反する内容
- 他者を誹謗中傷する内容
- 政治・宗教・営利活動を目的とした内容
- 当センターや本学を含む他者になりすますなど,虚偽や事実と異なる内容
- 他者の知的所有権を侵害する恐れがある内容
- 本人の承諾なく個人情報を特定・開示・漏えいするなど,個人のプライバシーに関わる内容
- わいせつな表現,犯罪行為を誘発する表現等を含む不適切な内容
- 各ソーシャルメディアの利用規約に反する内容
- その他,当センターが不適切と判断した内容
著作権
- 当センターがソーシャルメディアに掲載している個々の情報(文章,写真,イラスト等)は著作権の対象となっています。著作権は日本国著作権法及び国際条約により保護されます。
- 当センターがソーシャルメディアに掲載している内容の全部または一部については、私的使用のための複製または引用など、営利を目的としない著作権法上認められた行為の範囲内で、適切な方法により情報の出典を明示する場合にのみ、引用、転載、複製を行うことができます。ただし、「無断転載を禁じます」等の注記があるものについては、それに従ってください。
- 当センターがソーシャルメディアに掲載している内容の全部又は一部について、当センターに無断で改変(変更・加筆・修正など)を行うことはお断りします。
免責事項
- 当センターは,掲載情報に関しては細心の注意を払っておりますが,内容の正確性,完全性,有用性等を保証するものではありません。
- 当センターは,利用者が当コンテンツの掲載情報を利用又は信用したことにより,利用者又は第三者が被った被害について,いかなる場合でも一切の責任を負いません。
- 当センターは,利用者により投稿されたコンテンツについて一切の責任を負いません。
- 当センターは,利用者間,もしくは利用者と第三者間のトラブルによって利用者と第三者に生じたいかなる損害についても,一切の責任を負いません。
- 当センターは,この利用規約を予告なく変更することがあります。
エコチル調査富山ユニットセンター ソーシャルメディア アカウントについて
エコチル調査富山ユニットセンターが運用管理するソーシャルメディアアカウント(以下「当センターアカウント」という。)は,以下の通りです。
エコチル調査
富山ユニットセンター
ソーシャルメディア アカウント
ソーシャルメディアサービスの名称 | |
---|---|
当センターアカウントの名称 | エコチルとやま ユニットセンター |
URL | https://www.facebook.com/ecochiltoyama |
ソーシャルメディアサービスの名称 | Youtube |
---|---|
当センターアカウントの名称 | エコチルとやま 情報局 |
URL | https://www.youtube.com/@%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%81%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%82%84%E3%81%BE%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%B1%80 |
ソーシャルメディアサービスの名称 | |
---|---|
当センターアカウントの名称 | ecochil_toyama |
URL | https://www.instagram.com/ecochil_toyama/ |
運用管理者
エコチル調査富山ユニットセンター
投稿内容
- 当センターウェブサイトに掲載している情報
- エコチル調査の進捗状況やエコチル調査に関連する報告、当センターからのお知らせやイベント活動等を紹介する情報
- 当センター以外の情報で,直接的又は間接的エコチル調査の参加者又は当センターの利益となる又は利益となると見込まれる情報
- 当センター以外の者が当センター以外のアカウントで投稿している投稿内容のうち,エコチル調査の参加者又は当センターの利益となると見込まれる投稿内容の引用(シェア)表示又は投稿内容の評価
投稿時間
原則として,平日9時から17時までとします。なお,必要に応じ,この時間帯以外にも投稿することがあります。
返信(コメント等)について
- 当センターアカウントは情報発信に利用することを主目的としております。したがって、当センターアカウントへのコメント、ダイレクトメッセージなどを通じたご意見やお問合せに対しては,個別の対応ができない場合があります。
- 当センターアカウントからのフォローは,エコチル調査の参加者や当センターにとって有益であると認められるエコチル調査に関連した公式アカウントなどに限定し、一般のアカウントへのフォローは行いません。
- 当センターへのご意見・ご質問は,当センターウェブサイトの「お問い合せ」をご利用願います。