お知らせ 2010 of 富山大学分子神経科学講座



プレゼンテーション1.jpg

教室からのお知らせ

大学院博士課程4年の髙野志保さんの学位審査が開催されました

2011.01.13(Thu)

テーマ:「NMDA型グルタミン酸受容体細胞外エピトープを認識する自己抗体を検出する細胞株の樹立」

CIMG1016.JPG

論文が掲載されました

2010.12.19

大学院博士課程3年の和泉宏謙さんの論文がBrain Struct. Functにオンライン掲載されました。

「Bioluminescence imaging of Arc expression enables detection of activity-
dependent and plastic changes in the visual cortex of adult mice. 」

Izumi, H., Ishimoto, T., Yamamoto, H., Nishijo, H., Mori, H. :
Brain Struct. Funct., 216: 91-104, 2011.
DOI 10.1007/s00429-010-0297-2


REVIEWが掲載されました

2010.6

森教授、井上助教のREVIEWがCHEMISTRY & BIODIVERSITYに掲載されました。

「Serine Racemase Knockout Mice」

Hisashi Mori and Ran Inoue
CHEMISTRY & BIODIVERSITY P1573-1578 Vol.7 No.6 2010

共同研究施設である徳島大学の福井清先生のセミナーが開催されました

2010.02.10(Wed.) 11:00~12:00

当教室の共同研究施設である徳島大学大学院 医科学教育部 疾患酵素学研究センター 病態システム酵素学研究部門の福井清先生をお招きし、「D-アミノ酸代謝システムの疾患酵素学」の題目で御講演いただきました。
当教室でもD-アミノ酸(特にD-セリン)は大きな研究テーマです。今回の講演でD-セリンに対する新たな見方や考え方を教えていただき、自分達の実験結果が一体何を示しているのかを新たに考えさせられるいい機会となりました。

CIMG0529.JPG

大学院特別セミナーにおいて、八木健先生の講演が開催されました

2010.02.01(Mon.) 17:00~18:30

富山大学の大学院特別セミナーに大阪大学生命機能研究科心生物学研究室の八木健先生をお招きし、「Clustered protocadherin gene family in the brain: gene regulation and function.」の題目で御講演いただきました。

要旨:
The brain is a complex system composed of enormous numbers of differentiated neurons. To examine the molecular mechanisms underlying complex organization of the brain, it is important to identify the molecules involved in generating neural diversity and organization. The clustered protocadherin (Pcdh) family is the largest subgroup of the diverse cadherin superfamily. The clustered Pcdh proteins are expressed in the brain. In mammals, the clustered Pcdh family consists of three gene clusters: Pcdh-a, Pcdh-b, and Pcdh-g. During brain development, this family is upregulated by neuronal differentiation, and Pcdh-a is then dramatically downregulated by myelination. Clustered Pcdh expression continues in the olfactory bulb, hippocampus, and cerebellum until adulthood. For gene expression, the gene clusters are regulated by multiple promoters and alternative cis-splicing. At the single-cell level, several dozen Pcdh-a, -b and -g mRNAs are regulated monoallelically, resulting in the combinatorial expression of distinct variable exons. The Pcdh-a and Pcdh-g proteins also form oligomers, further increasing the molecular diversity at the cell surface. Recently we demonstrated neurological abnormalities of loss-of function mice in the clustered Pcdh-a family, suggested that the unique features of the clustered Pcdh family may provide the molecular basis for generating individual cellular diversity and the complex neural circuitry of the brain. Also we identified differential epigenetic features in the promoter regions of Pcdh-a genes, suggesting gene regulation in the individual neurons by epigenetic control.

Refs.
Esumi S et al (2005) Monoallelic yet combinatorial expression of variable exons of the protocadherin-alpha gene cluster in single neurons. Nat Genet 37, 171-176.
Yagi T (2008) Clustered protocadherin family. Dev Growth Differ 50 Suppl 1, S131-140.

当日は講演後のDiscussionが大変盛り上がりました。各々の今後の実験への糸口をつかむきっかけができたのではないかと思います。

実はこのセミナーは当初昨年の6/1に開催される予定でしたが、新型インフルエンザの流行に伴い延期となっていました。今回は無事に開催されて、本当に良かったです。

CIMG0521.JPG一番左が八木先生です

大学院博士課程4年の原井朋美さんの学位審査が開催されました

2010.01.27(Wed.) 18:00~19:00

当教室で実験を進めてきた大学院博士課程4年生の原井朋美さん(小児科所属)の学位審査(予備)が開催されました。
主査、副査の先生方からの質問も多岐にわたっていましたが、なんとか乗り切ったようで、終わったあとは少しほっとした原井さんが印象的でした。
追加実験など、最後まで頑張ってください。

テーマ:「セリンラセマーゼ欠損マウスではペンチレンテトラゾール急性投与により誘発される痙攣発作に関連した変化が抑制される」

CIMG0512.JPG

富山発グリーンケミストリー導入型創薬イノベーションを基盤とする教育研究支援事業の一環として、小澤岳昌先生の講演が開催されました

2009.12.22(Tue.) 17:00~18:00

富山発グリーンケミストリー導入型創薬イノベーションを基盤とする教育研究支援事業の一環として、東京大学大学院理学系研究科の教授を務められる、若手研究者の小澤岳昌先生をお招きし、「不透明な生体内における分子イメージング」の題目で御講演いただきました。
緑色蛍光蛋白質(GFP)の発見と応用が昨年のノーベル化学賞を受賞したように、近年光を用いて蛋白質や他の化学物質の活性を計測する技術が飛躍的に発達しました。
小澤先生は,生きた細胞や生物個体内で働く生体分子の機能をイメージングするために、蛍光蛋白質を用いた「タンパク質再構成法」という独自の技術を編み出しました(Anal. Chem. 2000(72)5151)。この技術は、タンパク質間相互作用や細胞内でのタンパク質輸送(PNAS 2004(101)11542)、細胞内小器官への蛋白質輸送の網羅的解析法 (Nat. Biotechnol. 2003(21)287) など数々の生理機能の解析を可能にしたほか、ミトコンドリアRNAの1細胞レベルでのイメージング法 (Nat. Methods 2007(4)413)を確立するなど、光を用いた分析に広く応用されています。またGFPだけでなく生物発光蛋白質にその技術を拡張することにより,動植物の個体レベルで生体分子を可視化する技術を開発されています。
今回は最新の分析技術やそこで得られた知見を御講演していただきました。また発光蛋白質、蛍光蛋白質とは何かという基礎的な部分をも解説していただき、日頃何気なく利用しているこれらの構造やその意味合いを再確認することができました。

CIMG0507.JPG

井上先生の総説が「生体の科学」に掲載されました

2009.10.15(Wed.)

井上先生の総説が今月号の生体の科学に掲載されました。

「グリシン部位のコ・アゴニストとしてのD-セリン」

井上 蘭 森 寿
生体の科学 P352-353 Vol.60 No.5 2009 Sep.-Oct.

特別研究学生 欒興華さんが当教室での研究を修了

2009.8.26(Wed.)

2008年度西山敬人基金による国際学術交流事業に基づく特別研究学生として、昨年11月より当教室で研究していた、欒興華さんの修了証書授与式が先日開催されました。
欒さんは「セリンラセマーゼノックアウトマウスの分子生物学的解析」をテーマに大変精力的に研究していました。
また、この10か月間で日本語も上達し、修了式では流暢な日本語を使って研修の感想をスピーチしていました。

欒さん、10ヶ月間お疲れ様でした。
そして北京へ帰国後もその明るさとパワーで頑張ってくださいね。

CIMG0385.JPG
CIMG0369.JPGIMG_1258.jpg
CIMG0375.JPGCIMG0377.JPG
CIMG0381.JPGCIMG0367.JPG