卒後臨床研修

富山大学第2内科では、心臓、腎臓、高血圧領域を中心とした専門領域をはじめ、専門医として求められる内科領域全般にわたる研修が可能です。指導医の適切な指導の下で、カリキュラムに定められた幅広い内科症例を数多く経験することで、内科医としての基礎的診療を繰り返し学ぶことができます。また専門領域の疾患や病態に特異的な診療技術を習得し、様々な患者背景に配慮する経験をつむことができます。新・内科専門医制度に準拠した当科の内科研修システムにより幅広い疾患群を順次、経験することで、内科専門医の受験が最短で卒後5年目(専門医研修3年)終了時に可能となります。
研修医へのメッセージ

専門医を目指す方へ

総合医を目指す方へ

当科の教育体制について
現在、当科には性別を問わず3-6年目の若手医師、7-10年目の中堅医師、11年目以上の指導医が揃っており、研修・育成環境は十分に整備されています。初期研修はCommon diseaseのプライマリ・ケアを学ぶことも大事ではありますが、医師としての素養はそれに留まりません。当科での研修を通じ医師としての人間性や社会性の向上を理解し実践できる医師の育成を目指しています。
最後に
当科での研修、当科への入局を希望される方は、以下のアドレスまで御連絡ください。お待ちしています。
富山大学第二内科医局 e-mail: naika2@med.u-toyama.ac.jp
プログラムの概要と特徴
研修コースの概要について
第二内科だけでなく、他の内科系診療科(第一内科、第三内科、神経内科、感染症科、総合診療部)と協力して、①内科総合コース、②サブスペシャルティ志向コース(基幹施設重点コース)、③地域志向コース(連携施設重点コース)の3通りを準備しています。
当科に入局後のモデルコースとして循環器、腎高血圧専門医志向コースがあります。他科と連携しつつ内科症例を幅広く経験し、すべての専門医取得に必須とされる内科専門医の受験ができます。
富山大学第二内科の臨床研修 一日のスケジュール


毎週火曜日 8時00分~9時00分:新入院症例紹介(南5階カンファレンス室)
毎週水曜日 8時00分~8時30分:新入院症例紹介(南5階カンファレンス室)
毎週木曜日 8時30分~9時00分:新入院症例紹介(南5階カンファレンス室)
毎週金曜日 8時30分~9時00分:新入院症例紹介(南5階カンファレンス室)
毎週月曜日 16時30分~17時15分:カテ前カンファレンス(南5階カンファレンス室)
毎週水曜日 17時30分~18時30分:ハートバルブチームカンファレンス(南5階カンファレンス室)
毎週木曜日 15時00分~16時00分:透析カンファレンス(透析部)
16時00分~17時00分:腎高血圧カンファレンス(透析部)
毎週金曜日 8時00分~8時30分:カテ後カンファレンス(南5階カンファレンス室)
16時30分~17時30分:循環器カンファレンス(南5階カンファレンス室)
毎週火曜日 17時00分~17時30分:Journal club
17時30分~18時30分:Clinical conference or CPC
臨床研修責任者: 絹川 弘一郎(診療科長)
病棟診療体制:計7チームにより構成(循環器5チーム、腎高血圧2チーム)。
各チームは臨床指導医・専門医の資格を有する指導医1名、診療に主に関わる中堅医師1名、若手医師1名、研修医1名からなる(学内スタッフ数により増減あり)。チームごとに経験できる疾患、症例数が多少異なるため、ガイダンスにおいて本人の希望を確認している。
指導方法は、コースの選択に従いそれぞれの指導責任者のもと臨床研修プログラムに沿って行う。
大学病院の規定に従う。研修内容は研修記録に記載し、研修目標の達成度について自己評価を行う。
募集要項・応募様式、研修医の処遇
募集人員 | 約6名 |
応募資格 |
(1)初期内科研修カリキュラムを終了(見込みを含む)した者。 (2)またはこれに相当する学識を有する者。 |
連絡先 | 〒930-0194 富山県富山市杉谷2630 富山大学第二内科 076-434-7297(医局) 医局長 上野 博志(うえの ひろし)迄 naika2@med.u-toyama.ac.jp |
締め切り | 11月末日 |
身分 | 富山大学 第二内科 医員 |
勤務 |
富山大学附属病院 第二内科病棟および外来指導医のもとに診療に従事する。 平日および土・日・祝祭日の宿日直勤務を含む) |
待遇 |
医員(非常勤医師) (1)給与 病院から月額300,000円前後 計(兼業込み)月額450,000円前後 (2)健康保険あり (注意:関連病院で研修の場合は待遇が若干異なります) |
中途採用も随時行っています。お気軽にお問い合わせ下さい。