虚血性心疾患
冠動脈疾患全般(急性心筋梗塞、不安定狭心症、安定狭心症、陳旧性心筋梗塞など)を対象とし、特に急性冠症候群と言われる急性心筋梗塞・不安定狭心症の患者さんに対しては24時間・365日緊急でカテーテル治療(PCI)を行える体制を整えています。また、低侵襲(体への負担が少ない)な検査・治療を心がけており、緊急時を含めほとんどの症例でカテーテルは手首から挿入し、積極的に心臓CTによる診断を行っています。
心臓CT検査

ビデオをご覧下さい。再生ボタン(▶ボタン)をクリックすると、動画が再生されます。
虚血の診断
カテーテル治療や冠動脈バイパス手術といった冠血行再建術は、心筋に十分量の血流が流れない(虚血)程度の狭窄病変がある場合に有効な治療法となります。当院では運動負荷心電図(トレッドミル負荷心電図)や心臓核医学検査(RI検査)に加え、エコーの専門家によるドブタミン負荷心エコー検査や、カテーテル検査時の圧測定検査(FFR)で虚血の評価を行っています。それぞれの患者さんに適した検査方法で正確に虚血の有無を評価し、治療方針を検討しています。
複雑病変に対する治療(石灰化病変・左主幹部病変・慢性完全閉塞病変)
動脈硬化が進行することで、狭窄部に骨の様に硬い石灰化病変が出現します。これは通常のカテーテル治療(PCI)で用いるバルーンでは十分拡張することができません。石灰化を削りとることができる特殊な器具(ロータブレーター、Diamondback 360°)の使用認可を厚生労働省より得ています。人工透析を受けている患者さんによく見られる石灰化の進んだ冠動脈に対する治療に威力を発揮し、これまで大きな合併症なく良好な成績を得ています。
ビデオをご覧下さい。再生ボタン(▶ボタン)をクリックすると、動画が再生されます。
提供:ボストン・サイエンティフィック ジャパン株式会社
通常は冠動脈バイパス術の適応となる病変です。当院では心臓血管外科と相談の上、PCIが好ましいと判断した場合には左主幹部病変にもPCIを行います。
3ヶ月以上前から冠動脈が閉塞している病変をCTOと呼び、カテーテル治療(PCI)の難易度が高い病変です。閉塞した冠動脈が栄養していた心筋が残存している場合、治療によって狭心症症状の改善、心機能改善、心室性不整脈の減少、突然死の予防が期待できます。一方でCTOに対するPCIは、通常のPCIと比較して成功率が低く、合併症発生率が高いことから、慎重に治療方針を決定する必要があります。 当院では治療適応のあるCTOに対しては積極的にPCIを行っています。