嗅覚機能
嗅覚機能と精神疾患
嗅覚神経回路は情動回路(辺縁系)とのオーバーラップがあり、正常加齢や変性疾患における嗅覚機能低下がよく知られています。また健常群において嗅覚回路の発達指標とされる嗅溝の深さが、統合失調症圏や双極性障害などの精神疾患で浅くなっていることが報告されています(Takahashi et al., 2014ab)。このため当教室では主に統合失調症患者やその高危険群(at-risk mental state, ARMS)を対象に嗅覚機能の測定を行っていますので、その研究成果の一部を紹介します。
嗅覚機能検査
嗅覚測定用基準臭であるT&Tオルファクトメーター(第一薬品産業)および脱臭装置SD-1を用いて5種類の異なるニオイに対する嗅覚閾値(検知閾値および認知閾値)を測定し、各平均閾値を解析に用いています。
T&Tオルファクトメーターは本邦における唯一の基準嗅覚検査(日本耳鼻科学会承認)であり、自由口述法により15分ほどで簡便に嗅覚機能が測定できます(図1, 2;第一薬品産業のホームページより許可を得て転載)。


研究成果
1) 健常者での結果(Takahashi et al., 2015)
124例の健常者(男性62名, 平均年齢 27.3歳)の嗅覚機能を測定したところ、嗅覚機能は男性と比較して女性で優れていることや不安得点が高いほど嗅覚機能が低いこと(図3)などが示されました。

2) 患者群での結果(Takahashi et al., 2018)
統合失調症群、ARMS群、および健常群の嗅覚機能を比較したところ、両疾患群に同程度の嗅覚機能障害(認知閾値の上昇)を認めました(図4)。また嗅覚機能障害の程度はARMS群における陰性症状の重症度や認知機能低下の程度と相関していました。

3) 嗅覚機能と脳形態の関連(Takahashi et al., 2019)
嗅覚回路の発達指標とされる嗅溝の深さと嗅覚機能との関連を調べたところ、診断(統合失調症群、ARMS群、および健常群)に関わらず嗅溝が深いほど嗅覚機能が良好である(認知閾値が低い)ことがわかりました(図5)。

参考文献
- Takahashi T, Wood SJ, Yung AR, et al. Altered depth of the olfactory sulcus in ultra high-risk individuals and patients with psychotic disorders. Schizophr Res 153(1-3): 18-24, 2014a.
- Takahashi T, Malhi GS, Nakamura Y, et al. Olfactory sulcus morphology in established bipolar affective disorder. Psychiatry Res Neuroimaging 222(1-2): 114-117, 2014b.
- Takahashi T, Itoh H, Nishikawa Y, et al. Possible relation between olfaction and anxiety in healthy subjects. Psychiatry Clin Neurosci 69: 431-438, 2015.
- Takahashi T, Nakamura M, Sasabayashi D, et al. Olfactory deficits in individuals at risk for psychosis and patients with schizophrenia: Relationship with social and cognitive functions and symptom severity. Eur Arch Psychiatry Clin Neurosci 268: 689-698, 2018.
- Takahashi T, Nakamura M, Sasabayashi D, et al. Association between olfactory sulcus morphology and olfactory functioning in schizophrenia and psychosis high-risk status. Heliyon 5: e02642, 2019.