2025.05.26
遺伝子重複による新たな発達障害 モデルマウスを開発
-発達障害の発生メカニズム解明と新たな治療戦略の開発に期待-
■概要
金沢大学新学術創成研究機構/医薬保健研究域医学系の西山正章教授、医薬保健研究域医学系の川村敦生助教(研究当時、現・カリフォルニア大学バークレー校 博士研究員)、富山大学学術研究部医学系の高雄啓三教授らの研究グループは、自閉スペクトラム症(以下、自閉症)の関連遺伝子であるCHD8の重複(遺伝子の過剰発現)が、発育遅延、過活動行動、小頭症などの神経発達異常を引き起こすことをマウスモデルで明らかにしました。
自閉症を含む発達障害は社会生活に支障を来す症状のため、その患者数の増加とともに大きな社会問題となっています。CHD8遺伝子は、自閉症の原因遺伝子の中でも特に変異頻度が高いことで知られており、これまで遺伝子の機能喪失(欠損)による影響について多くの研究が行われてきました。一方で、CHD8遺伝子座を含む染色体領域のコピー数増加(重複)が発達障害の患者から相次いで発見されています。しかし、CHD8の重複が脳発生や発達障害の病態にどのような影響を与えているかは不明でした。
本研究グループは、CHD 遺伝子のコピー数が増加した状態を再現するため、同遺伝子を過剰発現させたマウスを新たに作製し、その影響を詳細に解析しました。その結果、CHD8重複マウスでは胎生期から脳の発生が遅れ、小頭症を呈することが確認されました。このマウスでは、神経前駆細胞の分化異常が生じ、大脳皮質における深層ニューロンの産生が著しく減少していました。さらに、遺伝子発現解析の結果、過剰なCHD8の発現は、神経発生に関与する遺伝子のエンハンサー領域へのCHD8の異常な結合を引き起こし、それに伴って転写制御の破綻が生じていることが明らかになりました。
このCHD8重複マウスの行動解析の結果、このマウスはCHD8遺伝子の重複が見られる発達障害患者によく報告されている、多動傾向や不安様行動の低下といった行動変化を示しました。これらの行動異常の一部は、自閉症の治療に用いられる抗精神病薬リスペリドンの投与によって改善されることが示され、CHD8重複による行動異常に対する治療的介入の可能性が示唆されました。本研究により、発達障害の発生メカニズムの解明や治療法開発へとつながることが期待されます。
本研究成果は、2025 年5 月26 日午後6 時(日本時間)に英国科学雑誌『NatureCommunications』のオンライン版に掲載されました。
論文名 : Duplication of the autism-related gene Chd8 leads to behavioral hyperactivity and neurodevelopmental defects in mice
(自閉症関連遺伝子Chd8 の重複は、マウスの過活動行動と神経発達障害を引き起こす)
著 者 : Atsuki Kawamura, Kazuki Fujii, Kota Tamada, Yoshifumi Abe, Kenta Nitahara, Tomoya Iwasaki, Sho Yagishita, Kenji F. Tanaka, Toru Takumi, Keizo Takao, Masaaki Nishiyama
(川村 敦生、藤井 一希、玉田 紘太、阿部 欣史、仁田原 憲太,岩崎 友哉、柳下 祥、 田中 謙二、内匠 透、高雄 啓三、西山 正章)
DOI : https://doi.org/10.1038/s41467-025-59853-5
【本発表資料のお問い合わせ先】
富山大学学術研究部医学系 行動生理学講座
教授 高雄 啓三(たかお けいぞう)
● TEL : 076-434-7171
● FAX : 076-434-5003
● Email : takao@cts.u-toyama.ac.jp
■詳細はこちらをご覧下さい
【Press Release】
遺伝子重複による新たな発達障害 モデルマウスを開発
-発達障害の発生メカニズム解明と新たな治療戦略の開発に期待-