2025.06.27
「通いの場」に介護予防効果と介護給付費抑制効果 ~富山県後期高齢者医療広域連合との連携事業の結果から~
■ポイント
● 砺波市の高齢者9,382人における3年間の大規模調査を行った。
● 週1回の「通いの場」参加で、要介護となるリスクが4分の1に減少、また介護給付費の増加を年間5.5万円抑制する効果を確認した。
■概要
富山大学 学術研究部医学系 疫学・健康政策学講座の渡辺一海協力研究員(富山市まちなか診療所医師)、山田正明准教授、関根道和教授らの研究グループは、富山県後期高齢者医療広域連合との連携事業の結果、「通いの場」への参加頻度が高いほど、①要介護認定を受けにくいこと、②介護給付費の増加を抑制する効果があることを明らかにしました。本研究成果は、英国の医学雑誌であるJournal of Public Healthに2025年6月9日に掲載されました。
論文名 : Impact of community gathering place participation on nursing care needs and medical costs among the elderly
著 者 : Watanabe K, Yamada M, Tatsuse T, Sekine M
DOI : https://doi.org/10.1093/pubmed/fdaf066
【本発表資料のお問い合わせ先】
学術研究部医学系 疫学・健康政策学講座
協力研究員 渡辺 一海(富山市まちなか診療所医師)
● TEL : 076-461-3603
准教授 山田 正明/教授 関根 道和
● TEL : 076-434-7270
■詳細はこちらをご覧下さい
【Press Release】
「通いの場」に介護予防効果と介護給付費抑制効果 ~富山県後期高齢者医療広域連合との連携事業の結果から~