ホーム > 卒後臨床研修のご案内
臨床研修の目的と当科の特徴
初期研修の目的
産科・婦人科・生殖内分泌の基本知識、女性特有のプライマリケア、産婦人科疾患の救急医療について研修する。
初期研修では産婦人科の全ての分野を研修し、基礎知識、基本技術の習得を目指す。またNICU、麻酔科の各3ヶ月の研修も必須とし、大学のみならず関連病院でも研修し、産婦人科のプライマリケアや基本手技の実施を行なう。
この間、学会報告、学術論文の作成を最低1つ行ない、研究についての基本を学ぶ。入局後、3年目に日本産科婦人科学会専門医の取得をはかる。
臨床研修イメージ
後期研修の目的
産科・婦人科・生殖内分泌医療の専門医、generalな産婦人科医、あるいは基礎・臨床研究を行ない学位取得を目指すなど、より進んだ医療を展開できるよう研修する。
なお、当大学は周産母子センターとして認可されており、本年より日本周産期・新生児学会の認定施設となる見込みで、かつ指導医も認可される見込みである。すでに、婦人科腫瘍学会の認定施設となっており、斎藤 滋教授、中村隆文助教授が指導医になっている。したがって、日本産科婦人科学会専門医取得後のサブスペシャリティーとしての資格を取得する上で条件を満たしている。
臨床研修イメージ
当科の特徴

富山大学産科婦人科は、富山県内において症例が豊富で複数の指導医を有する関連研修病院と提携しており、大学病院における専門的研修と関連研修病院でのプライマリ研修を組み合わせて、幅広く専門知識と練磨された技能(実技)を身につけることができる。

まず8名の専門医がいる大学病院でマンツーマンで産婦人科の基礎を1年間学び、2年目からは6ヶ月毎に2ヶ所の関連研修施設で臨床実施を行なった後、3年目はNICU、麻酔科研修を大学病院で行ない、残りの6ヶ月を大学もしくは関連研修施設で産婦人科研修を行なう。

臨床研修イメージ