-
「富山新聞」に、エコチル調査をもとに発表した、「帝王切開出生と3歳時点における小児肥満の関係:エコチル調査」の記事が掲載されました
-
富山新聞2023年5月18日付 -
富山新聞(2023年5月18日発行)に掲載された記事で、エコチル調査をもとにして発表した論文が紹介されました。「帝王切開で出生したお子さんは経腟分娩で出生したお子さんと比較して、男女ともに小児肥満になりやすいことがわかりました。」という内容で、プレスリリースを基に結果をわかりやすくまとめられています。
-
-
「富山新聞」に、エコチル調査をもとに発表した、「帝王切開と育児ストレスの関係:エコチル調査」の記事が掲載されました
-
富山新聞2023年3月2日付 -
富山新聞(2023年3月2日発行)に掲載された記事で、エコチル調査をもとにして発表した論文が紹介されました。「解析の結果、帝王切開をしたグループでは、経膣分娩をしたグループと比べ、『育児ストレスインデックス・ショートフォーム』の総合得点が、若干ではあるものの、統計的に有意に高いことが確認されました。」という内容で、執筆者である富山大学の松村先生(公衆衛生学講座 講師)が記事のためのインタビューに対応しました。
-
-
「富山新聞」に、エコチル調査をもとに発表した、「妊娠期間中のビタミンD摂取量と産後の抑うつ症状のリスク:エコチル調査より」の記事が掲載されました
-
富山新聞2023年3月1日付 -
富山新聞(2023年3月1日発行)に掲載された記事で、エコチル調査をもとにして発表した論文が紹介されました。「本研究により、食事からのビタミンD摂取量が多いと、少ない人よりも抑うつ症状のリスクが低減し、妊娠期間中にビタミンDを摂取することが産後うつの予防に繋がる可能性が示唆されました。」という内容で、プレスリリースを基に結果をわかりやすくまとめられています。
-
-
「富山新聞」に、エコチル調査をもとに発表した、「早産での出生と2歳までの感染症罹患との関係:エコチル調査」の記事が掲載されました
-
富山新聞2023年2月4日付 -
富山新聞(2023年2月4日発行)に掲載された記事で、エコチル調査をもとにして発表した論文が紹介されました。「本研究から、早産で出生した児は、正期産で出生した児と比較して、1歳および2歳時の下気道感染症の罹患リスクが高いが、パリビズマブ投与を加味すると、罹患頻度に有意差がなくなることが明らかになりました。」という内容で、執筆者である富山大学の田村先生(富山大学附属病院・周産母子センター 講師)が記事のためのインタビューに対応しました。
-
-
「富山新聞」に、エコチル調査をもとに発表した、「出生コホート調査参加者向けのイベント開催とイベント後に依頼した質問票返送率の関連~エコチル調査富山ユニットセンターでの検討~」の記事が掲載されました
-
富山新聞2023年1月8日付 -
富山新聞(2023年1月8日発行)に掲載された記事で、エコチル調査をもとにして発表した論文が紹介されました。「離乳食セミナーと1歳時質問票の返送率の検討(解析1)、リトミック教室と2歳時質問票の返送率の検討(解析2)、のいずれにおいても、非招待群と比べて、申込群と来場群のいずれも返送率が高いことがわかりました。」という内容で、執筆者である富山大学の𡈽田先生(公衆衛生学講座 助教)が記事のためのインタビューに対応しました。
-
-
「富山新聞」に、エコチル調査をもとに発表した、「1歳時点におけるヨーグルトとチーズの摂取頻度と1歳時点および3歳時点における睡眠時間の関係:エコチル調査」の記事が掲載されました
-
富山新聞2022年11月3日付 -
富山新聞(2022年11月3日発行)に掲載された記事で、エコチル調査をもとにして発表した論文が紹介されました。「1歳時点におけるヨーグルトの摂取頻度と3歳時点における睡眠時間においては、傾向検定が有意であったものの、有意な群間差は認められませんでした。」という内容で、執筆者である井上真理子さん(富山大学 医学薬学教育部生命・臨床医学専攻博士課程)が記事のためのインタビューに対応しました。
-
-
「富山新聞」に、エコチル調査をもとに発表した、「妊娠中のペット飼育と産後1年までの母親の精神健康:エコチル調査」の記事が掲載されました
-
富山新聞2022年9月10日付 -
富山新聞(2022年9月10日発行)に掲載された記事で、エコチル調査をもとにして発表した論文が紹介されました。「飼っているペットの種類(犬・猫)が、妊娠中から産後にかけての母親の精神健康維持において異なる役割を果たしている可能性が示唆されました。」という内容で、プレスリリースを基に結果をわかりやすくまとめられています。
-
-
「富山新聞」に、エコチル調査をもとに発表した、「妊娠中のチーズの摂取量と生まれた子どもの3歳時点の睡眠時間との関連:エコチル調査」の記事が掲載されました
-
富山新聞2022年9月5日付 -
富山新聞(2022年9月5日発行)に掲載された記事で、エコチル調査をもとにして発表した論文が紹介されました。「チーズの摂取量が最も少ない群を基準(1.0)にして、チーズの摂取量と睡眠不足の子どもの発生率を比較した場合、妊娠中のチーズ摂取量がより多い群では、3歳時点の睡眠不足のお子さんの割合が少なくなるという関連が見られました。」という内容で、富山大学の稲寺先生(エコチル調査富山UC長/公衆衛生学講座 教授)が記事のためのインタビューに対応しました。
-
-
「富山新聞」に、エコチル調査をもとに発表した、「男性のオメガ3系脂肪酸摂取量と配偶者に対する暴力の関連について:エコチル調査」の記事が掲載されました
-
富山新聞2022年7月1日付 -
富山新聞(2022年7月1日発行)に掲載された記事で、エコチル調査をもとにして発表した論文が紹介されました。「摂取量が非常に高い場合を除き、オメガ3系脂肪酸摂取量が高い男性は、配偶者に対して暴力を振るうリスクが低いことが示唆されました。」という内容で、富山大学の松村先生(公衆衛生学講座 講師)が記事のためのインタビューに対応しました。
-
-
「富山新聞」に、エコチル調査をもとに発表した、「妊娠中のソーシャルサポートと周産期および産後抑うつ状態との関連について」の記事が掲載されました
-
富山新聞2022年4月22日付 -
富山新聞(2022年4月22日発行)に掲載された記事で、エコチル調査をもとにして発表した論文が紹介されました。「妊娠中に十分なソーシャルサポートが得られないことと、周産期および産後の抑うつ状態とは関連があり、また自然回復が遅れる傾向がみられることが分かりました」という内容で、プレスリリースを基に結果をわかりやすくまとめられています。
-
-
「富山新聞」に、エコチル調査をもとに発表した、「妊娠中の血清コレステロール値の変化と産後抑うつ症状との関連について」の記事が掲載されました
-
富山新聞2022年2月11日付 -
富山新聞(2022年2月11日発行)に掲載された記事で、エコチル調査をもとにして発表した論文が紹介されました。「全体的に、妊娠中に血清TC値が上昇した群は産後抑うつ症状(PDS)有症者が少なくなる傾向が見られたことから、妊娠中の血清TCの変化を調べることによってPDSになる可能性のある集団を予測しうることが示唆されました」という内容で、富山大学の稲寺先生(エコチル調査富山UC長/公衆衛生学講座 教授)が記事のためのインタビューに対応しました。
-
-
「富山新聞」に、エコチル調査をもとに発表した、「妊婦の魚類摂取と生まれた子どもの1歳時点の睡眠時間との関連」の記事が掲載されました
-
富山新聞2021年10月28日付 -
富山新聞(2021年10月28日発行)に掲載された記事で、エコチル調査をもとにして発表した論文が紹介されました。「本研究の結果は、妊婦が十分な魚を摂取することが、胎児の中枢神経系の発達に有効であり、生まれた子どもの1歳時点の睡眠不足を予防する可能性を示唆しています。」という内容で、プレスリリースを基に結果をわかりやすくまとめられています。
-
-
「富山新聞」に、エコチル調査をもとに発表した、「経時的に変化するソーシャルサポートおよび地域住民や人に対する信頼感が産後2.5年時の母親の身体的および精神的健康に与える効果の推定:エコチル調査」の記事が掲載されました
-
富山新聞2021年10月8日付 -
富山新聞(2021年10月8日発行)に掲載された記事で、エコチル調査をもとにして発表した論文が紹介されました。「産後のソーシャルサポートおよび地域住民や人に対する信頼感が、特に精神的な健康状態を良好に保つために重要であると『子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)』で明らかになりました」という内容で、プレスリリースを基に結果をわかりやすくまとめられています。
-
-
「富山新聞」に、エコチル調査をもとに発表した、「日本人における乳児血管腫の有病率とリスク因子に関する検討:エコチル調査」の記事が掲載されました
-
富山新聞2021年8月27日付 -
富山新聞(2021年8月27日発行)に掲載された記事で、エコチル調査をもとにして発表した論文が紹介されました。「本研究における乳児血管腫の有病率は0.72%であり、過去の報告の0.78%(Hidano A,et al.: Br J Dermatol. 1972;87:138.)と同様に、他国に比べて低いことや、母親の花粉症とアレルギー性結膜炎・女の子・生殖補助医療の実施・在胎週数が発症と関連していることが分かりました」という内容で、富山大学の三澤先生(皮膚科学講座 講師)が記事のためのインタビューに対応しました。
-
-
「富山新聞」に、エコチル調査をもとに発表した、「妊娠中のオメガ3系脂肪酸摂取量と出産後の不適切養育行動の軽減:エコチル調査」の記事が掲載されました
-
富山新聞2021年8月7日付 -
富山新聞(2021年8月7日発行)に掲載された記事で、エコチル調査をもとにして発表した論文が紹介されました。「妊娠中期および妊娠後期のオメガ3系脂肪酸の摂取量は、生後1ヶ月と6ヶ月時において、赤ちゃんを『叩く』『激しく揺さぶる』『家に一人で放置する』行為が少ないことと関連していることがわかりました」という内容で、富山大学の松村先生(公衆衛生学講座 講師)が記事のためのインタビューに対応しました。
-
-
「富山新聞」に、エコチル調査をもとに発表した、「父親が積極的に育児に取り組むと母親の心理的苦痛が低減する可能性がある」の記事が掲載されました
-
富山新聞2021年6月24日付 -
富山新聞(2021年6月24日発行)に掲載された記事で、エコチル調査をもとにして発表した論文が紹介されました。「父親が積極的に育児に取り組むと母親の心理的苦痛が低減する可能性がある」という内容で、富山大学の𡈽田先生(公衆衛生学講座 助教)が記事のためのインタビューに対応しました。
-
-
「富山新聞」に、エコチル調査をもとに発表した、「母体喫煙と乳児の喘鳴(ぜんめい)および喘息発症との関連について」の記事が掲載されました
-
富山新聞2021年6月23日付 -
富山新聞(2021年6月23日発行)に掲載された記事で、エコチル調査をもとにして発表した論文が紹介されました。「母体喫煙と乳児の喘鳴(ぜんめい)および喘息発症との関連」という内容で、プレスリリースを基に結果をわかりやすくまとめられています。
-
-
「富山新聞」に、エコチル調査をもとに発表した、「妊娠中のハウスダスト忌避行動と子どもの精神神経発達との関連について― 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)からの研究成果」の記事が掲載されました
-
富山新聞2021年6月16日付 -
富山新聞(2021年6月16日発行)に掲載された記事で、エコチル調査をもとにして発表した論文が紹介されました。「妊娠中のハウスダスト忌避行動と子どもの精神神経発達との関連」という内容で、プレスリリースを基に結果をわかりやすくまとめられています。
-
-
「医報とやま」にエコチル調査についての紹介記事が掲載されました
-
富山県医師会発行の「医報とやま No.1584」(2013年10月1日発行)に、エコチル調査についての紹介記事が掲載されました。
- エコチル調査に取り組んでいます(エコチル調査富山ユニットセンター長 稲寺秀邦)
-
過去の掲載実績
掲載年月日 | 掲載紙 | 面 | タイトル |
---|---|---|---|
2021/4/21 | 富山新聞 | 22 | 出産直後の触れ合い 母乳育児に好影響? |
2021/3/4 | 富山新聞 | 22 | 母乳育児 産後うつ低減 |
2020/10/3 | 富山新聞 | 30 | 母親 妊娠後期 カドミウム濃度 女児に影響 |
2020/10/3 | 北日本新聞 | 32 | 妊娠後期の血中カドミ 高濃度に注意 胎児の成長抑制か |
2020/9/29 | 北日本新聞 | 23 | 妊婦の心の健康 地域の絆が大切 |
2020/9/9 | 富山新聞 | 22 | 妊婦の心の健康 地域と人との結びつき影響 |
2020/8/8 | 富山新聞 | 28 | 魚よく食べた妊婦 子の神経発達遅れ 少なく |
2020/8/8 | 北日本新聞 | 1 | 妊婦 魚摂取量「多」 子ども 発達遅れ「少」 |
2020/4/11 | 富山新聞 (共同通信社) |
25 | 帝王切開 愛着低下せず 富大病院、母子関係で研究 |
2020/2/20 | 北日本新聞 | 27 | 子への愛着形成 分娩方法に差なし |
2020/2/13 | 富山新聞 | 24 | 黄砂で乳幼児のアレルギー悪化 |
2019/11/29 | 毎日新聞 (共同通信社) |
18 | 発酵食品で早産リスク低下 |
2019/11/22 | 北陸中日新聞 | 24 | 産後うつ予防 魚食が効く? |
2019/10/12 | 北日本新聞 | 25 | 妊娠中みそ汁摂取 睡眠不足の子減少 |
2019/9/25 | 北日本新聞 | 26 | 妊婦さんが魚多く食べると 「産後うつ なりにくい」 |
2019/9/12 | 北日本新聞 | 27 | 子に愛着 持ちにくい傾向 |
2019/7/1 | 富山新聞 | 19 | 親子100人 選手と綱引き |
2019/7/1 | 北日本新聞 | 19 | グラウジーズ選手 児童らと玉入れ |
2019/5/10 | 北日本新聞 | 29 | 発酵食品[みそ汁、ヨーグルト、納豆] 早期早産を抑制 |
2019/5/10 | 富山新聞 | 26 | みそ汁、ヨーグルト、納豆 早期早産なりにくい |
2019/1/9 | 北日本新聞 | 27 | 産後うつ 対児愛着と関連 |
2019/1/9 | 富山新聞 | 26 | 産後うつ 愛着に障害 |
2018/12/27 | 富山新聞 | 28 | 帝王切開と乳児の便秘 関係性無し |
2018/11/8 | 富山新聞 | 27 | 身体活動「少」で 早産のリスク増 |
2018/11/7 | 北陸中日新聞 | 26 | 身体活動量 早産に影響 |
2018/11/7 | 北日本新聞 | 27 | 適度に体を動かさないと… 早産のリスク増 |
2017/12/31 | 毎日新聞 | 20 | 魚食で抑うつ防止効果 |
2017/12/24 | 北日本新聞 | 1 | コラム[天地人] |
2017/12/15 | 北日本新聞 | 28 | 魚多く食べれば 妊婦 心元気に |
2017/8/28 | 富山新聞 | 不明 | サマーフェスタ 親子連れ楽しむ |
2017/4/18 | 北陸中日新聞 | 不明 | 黄砂でアレルギー悪化 |
2016/1/7 | 北日本新聞 | 社会面 |