リウマチ・膠原病内科 入局案内

臨床研修カリキュラムについて

免疫・膠原病内科写真リウマチ・膠原病内科では、リウマチ専門医、リウマチ指導医、総合内科専門医を中心にして、関節リウマチをはじめとする、リウマチ膠原病関連の疾患(関節リウマチ、悪性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、混合性結合組織病、強皮症、血管炎症候群、多発性筋炎、皮膚筋炎などの炎症性筋疾患、ベーチェット病、成人スティル病、リウマチ性多発筋痛症など)や、不明熱、原因不明の関節炎等についての診療を行っています。

本研修は、大学病院内のみならず、当科と連携した教育施設において各々の希望を考慮した研修が可能です(後期研修医の研修実績病院は後述)。

膠原病リウマチ診療においては、各種疾患の問診、身体所見の取り方、検査結果の見方、そして全身管理について、質の高い診療を行っており、回診やカンファレンスにおいて、情報の共有および、教育を行っています。
原因不明の関節炎や発熱(不明熱)の診療に当たっては、問診、視診、触診、身体所見をしっかり行い、わずかな所見を見逃さず、診断の精度を高め、多くの症例に対して、正確な診断実績を積み重ねています。
また関節エコーにおいては、日本リウマチ学会登録ソノグラファーの指導のもと、関節リウマチのみならず、原因不明の関節炎、腱炎、腱付着部炎等を評価し、各種疾患の診断の補助として活用しています。

疾患の性質上、ステロイド療法、免疫抑制療法を行う患者さんが多く、ステロイド使用に併発する合併症である、脂質異常症、ステロイド糖尿病、高血圧、動脈硬化症の管理についても総合内科専門医、また第一内科所属の糖尿病専門医との連携のもと、質の高い管理を行っております。また免疫抑制療法中の感染症の診断と治療についても、多くの症例を経験することが出来ます。また膠原病関連の間質性肺炎について、第一内科所属の呼吸器専門医との連携のもと、質の高い管理を行っております。

以上のような背景から、当科の研修カリキュラムは、リウマチ膠原病疾患を全身疾患としてとらえ、精度の高い診断と治療のできる医師、また治療に伴う合併症を的確に把握し、管理できる医師の養成を目的としております。

研修内容と到達目標

1,2年目(初期研修)

富山大学附属病院の研修システムに基づき初期臨床研修を行います。免疫・膠原病科研修時には、外来研修、及び病棟チームに所属し、質の高いリウマチ膠原病診療を経験することが出来ます。

3年目以降(後期研修)

専門医研修のため、日本内科学会、日本リウマチ学会に入会することを原則とします。後期研修医は、入院主治医、外来診療を通して、以下の項目を達成できるよう研修を行います。また後期研修医は、週一回開催される、患者さんを対象としたリウマチ相談会で定期的に講師を勤めます。
病棟での専門領域の研修を一年以上経験した後、大学病院での専門外来診療を受け持つことも可能です。

【達成目標】
  • 関節炎の鑑別が出来る。
  • 不明熱の診断と治療が出来る。
  • 下記疾患の診断と治療が出来る。
    関節リウマチ、悪性関節リウマチ、シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデス、強皮症、多発性筋炎・皮膚筋炎、膠原病関連間質性肺炎、全身性血管炎、ベーチェット病 成人発症スティル病、再発性多発軟骨炎等の稀少疾患など。
  • ステロイド使用中の合併症の評価と管理が出来る。
  • 免疫抑制療法施行中の感染症の予防と管理が出来る。
  • 骨粗鬆症の管理が出来る。
  • 関節エコーを経験し、その意義と有用性を理解することが出来る。
    希望者は日本リウマチ学会登録ソノグラファーをめざし症例を多数経験することが出来る。

週間スケジュール

平日  チーム回診
火曜日 教授回診
水曜日 准教授回診、リウマチ膠原病カンファレンス

研修指導・評価は、日本リウマチ学会指導医、日本リウマチ学会専門医、日本内科学会総合内科専門医、日本内科学会指導医が行います。

後期研修医の研修実績病院
東京女子医科大学 膠原病リウマチ痛風センター
国立国際医療研究センター病院 膠原病科
東京ベイ・浦安市川医療センター
東京北医療センター

教育認定設置:日本内科学会、日本リウマチ学会、日本呼吸器学会、日本アレルギー学会、日本糖尿病学会、日本内分泌学会、日本呼吸器内視鏡学会、日本老年医学会

PAGE TOP