診療・研究グループ紹介

診療・研究グループ紹介

胆膵グループの紹介

2018年10月より膵臓・胆道センターが開設し、近隣はもとより遠方からも多数のご紹介を頂いております。

また膵臓・胆道サテライトセンターを済生会富山病院と糸魚川総合病院に設置することで、対象となる肝胆膵疾患の患者さんに対して精密な検査と素早い治療が可能となりました。 Cancer BoardではOn lineによる活発な議論を行なっており、紹介数の増加にかかわらず診療の質も担保できるように努めています。




研究内容

胆道・膵臓部門は当院独自の臨床研究、また多施設共同研究を積極的に行っています。


・膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)の水平方向進展度診断における経口膵管鏡(POPS)の診断能と安全性に関する後方視的観察研究

・胆道鏡所見に基づく胆管狭窄の良悪性鑑別のための機械学習

・膵癌の糖尿病合併に関する多施設共同後ろ向き疫学研究

・膵癌術前胆道ドレナージにおける金属ステントの有用性と安全性に関する多施設共同無作為化比較試験

・Low axial force設計Dumbbell head型SEMS(Self-expandable metallic stent)を用いた非切除膵頭部癌による胆道狭窄に対する金属ステント(fully covered vs uncovered)の有用性に関する多施設共同無作為化比較試験(HILZO study)

・膵癌の網羅的がん遺伝子解析における超音波内視鏡下穿刺吸引針生検の検体採取の実態調査研究

・膵腫瘍に対する超音波内視鏡下穿刺吸引生検(EUS-FNA)後の穿刺経路腫瘍播種(Needle tract seeding)の二次調査





肝臓グループの紹介

 肝臓部門では近年スタッフ数は減少しておりますが、1例1例を大切に、少数精鋭で富山県内トップクラスの肝疾患診療を行っております。 臨床で生じるclinical questionについては関連病院を含めたネットワークを使って臨床研究を実施し、学会発表・論文発表を行っております。 また臨床の未解明の疑問については、科研費などの研究資金も獲得し、基礎研究も続けております。




現在進行中の研究課題

・肝がんの治療データベースの構築と治療法の検討
・慢性肝疾患の治療データベースの構築
・HBV感染患者におけるHBS抗原とその免疫応答の解析
・慢性肝疾患の治療データベースの構築(多施設共同研究)
・切除不能肝細胞癌に対する全身化学療法の治療効果の検討(多施設共同研究)
・肝硬変患者腹水中の菌体成分・免疫細胞の解析



最近の獲得研究費

2009-2010 肝炎ウイルスに対するモノクローナル抗体が認識するエピト-プと中和能の検討(代表) 科研費 若手B
2010 細胞チップシステムを用いた薬物性肝障害の病態解析と新規診断法の開発(代表) 富山第一銀行奨学財団
2010-2012 C型肝炎ウイルスにより誘導されるBリンパ球の抗原特異性の解析(代表) 武田科学振興財団
2013-2017 B型肝炎創薬実用化等研究事業(分担) 厚生労働省科学研究費補助金
2017-2019 新規高感度システムを用いたHBs抗原とその免疫応答の解析(代表) 科研費 基盤C
2020-2023 Tm mapping法による肝硬変腹水中の細菌の同定・定量と自然免疫応答の解析 科研費 基盤C
2024- Large-HBs抗原解析によるB型肝炎ウイルス感染症の病態解明と新規バイオマーカーの開発



Pubmed掲載英文論文

2024年 代表2本、分担7本、症例報告2本
2023年 代表2本、分担17本、症例報告2本
2022年 代表2本、分担12本
2021年 分担11本、症例報告5 本
2020年 代表1本 分担5本 症例報告2本
2019年 代表1本 分担7本 症例報告2本





炎症性腸疾患グループの紹介

 炎症性腸疾患グループでは、近年治療の進歩が目覚ましい炎症性腸疾患の診療を担当しています。IBD診療ではメサラジン製剤、ステロイドの他、免疫調節薬・抑制薬や抗TNF-α抗体製剤、抗IL-12/23 p40抗体製剤、抗α4β7インテグリン抗体製剤、JAK阻害剤や血球成分除去療法など様々な治療法があり、患者さんにあった治療法を提供を行っています。





臨床研究の取り組み

【炎症性腸疾患】

・クローン病におけるカプセル内視鏡検査の有用性・安全性に関する多施設共同前向き研究(SPREAD-J)

・潰瘍性大腸炎における発症年齢とステロイド大量静注療法の効果との関連

・潰瘍性大腸炎治療例の予後−QOLの観点から−多施設共同前向き研究

・潰瘍性大腸炎患者における白血球数を指標とした免疫調節薬投与と治療効果の検討

・チオプリン製剤服用中の患者の妊娠・出産の安全性と児のNUDT15遺伝子多型との関連解析

・生殖可能年齢にある自己免疫性疾患罹患女性の妊娠・出産動向と、妊娠前カウンセリングの有用性についての調査

・家族性地中海熱遺伝子関連腸炎の診断法確立

・潰瘍性大腸炎患者における抗TNF-α抗体薬中止時の免疫調節薬併用の再燃率の検討(参加予定)






消化管グループの紹介

 消化管グループでは、内視鏡治療を中心を中心とした、消化管疾患全般を担当しています。特に、食道・胃・大腸の早期癌に対してESD/EMRを行っています。県内外から治療困難な症例の紹介が多く、積極的に治療に取り組んでいます。また当院耳鼻科と合同で、表在型咽頭腫瘍に対するELPSも行っています。
 最近では、内視鏡システムに搭載しリアルタイムに動作可能な、内視鏡治療・検査を支援する人工知能(AI)を開発・自作しています。





臨床研究の取り組み

・急性下部消化管出血患者のクリニカルアウトカムの実態とその関連因子の解明:多施設共同後ろ向き研究

・内視鏡検査施行時の鎮静剤使用に関する安全性の調査

・Post-ESD coagulationの標準化に向けた止血支援AIの内視鏡介入に関する検討

・食道 ESD/EMR における偶発症に関する全国調査

・原因不明消化管出血の原因探索

・表在型食道癌に対するアルゴンプラズマ凝固法の有用性についての検討

・十二指腸有茎性病変に対する内視鏡治療の有効性についての検討

・胃内視鏡的粘膜下層剥離術におけるS-Oクリップ牽引法の有効性についての検討


AI開発の取り組み

・胃内視鏡検査 Blind spot監視AI

・Post-ESD coagulation標準化のための止血ナビゲーションAI

・内視鏡仮想スケールAI






消化器腫瘍グループの紹介

消化器悪性腫瘍の診断と薬物療法を中心とした、がんの診断と研究を行っています。進行期のがんは未だ予後不良なものが多く、日本臨床腫瘍研究グループ(JCOG)、西日本がん研究機構(WJOG)、北海道消化器癌化学療法研究会(HGCSG)などに所属し、グループで行われる臨床試験や治験を通して新規治療の開発に携わっています。また、新規治療における問題点は、当施設及び関連施設と協力して臨床研究を立ち上げ、得られた知見を国内外の学会発表や論文作成を通して発信し、知識・技術・経験を蓄積していく事を目指しています。最新の医療を実践していくために、がん薬物療法専門医の取得はもちろん、High volume centerへの留学、基礎研究等を積極的に進めています。





基礎研究の取り組み

 消化管の基礎研究グループとしてはこれまでの消化器腫瘍・発がん過程におけるエピジェネティック研究、消化管生理の研究を継続しつつ、トランスレーショナルリサーチとして、口腔内細菌叢の解析、膵癌の便プロテオーム解析の研究が始まりました。


【がん発生の原因に注目した発がんリスク評価の研究】

・胃粘膜DNAメチル化レベルを用いた胃がん発生高危険度群の捕捉に関する前向きコホート研究(AMED)

・消化器神経内分泌癌におけるゲノム網羅的遺伝子異常・メチル化異常の解析


【癌と細菌についての研究】

・5-FU口内炎と口腔内細菌叢の解析について

・便プロテオーム解析を用いた膵癌バイオマーカーの探索研究



臨床研究の取り組み

 多施設共同研究への参加、独自性のある当科主導の臨床研究など、数多くの臨床研究を行っています。


【消化器腫瘍】
参加中の前向き臨床研究・治験の詳細はこちらを参照ください。また当科では、以下の臨床研究を主導しています。

・消化器癌に対する薬物療法の多施設データベースの構築

・消化器癌の薬物療法後における CA125の臨床的意義を検討する多施設共同後方視的研究

・免疫チェックポイント阻害剤における新たな予後因子を検討する多施設共同後方視的研究

・DICを伴う消化器癌に対する薬物療法の治療成績を検討する多施設共同後方視的研究

・MSI-high及び2次的所見を有する症例に対する遺伝カウンセリング及び遺伝学的検査の実施状況に関する観察研究


【ヘリコバクターピロリ菌】

・ヘリコバクター・ピロリ菌除菌症例の全国前向き調査 -全国除菌レジストリー-