専門診療と担当医
特に困難を極めた膵臓・胆道の病気の診断や治療を行います。全国各地からの紹介に対応しています。
担当医 | 外来日 | 受診に関する注意点 |
---|---|---|
安田 一朗 | 水 | ・紹介状が必要です。 ・水曜日は地域連携予約がないと受診できません。 |
林 伸彦 | 金 | |
圓谷 俊貴 | 火 | |
荻野 万里 | 水 |
早期の消化管癌(食道、胃、大腸、十二指腸)に対する内視鏡切除の専門外来です。治療内容と適応については、患者さんの病状に合わせて相談して決定しております。 県内・県外からの受診に対応しています。
担当医 | 外来日 | 受診方法 |
---|---|---|
藤浪 斗 | 火・水 |
①地域連携枠予約が必要です。 ②内視鏡画像(CD-ROMなど)が必要です。 ③当院から指示がない限り、受診日の内視鏡検査はありません。 |
高橋 直希 | 水 | |
島田 清太郎 | 金 |
現在増加しつつある炎症性腸疾患の専門的治療を行っています。 当院では特に専門的知識と豊富な診療経験に基づき、分子標的薬やステロイド、免疫調整薬の適切な使用により、通常の生活を送れる治療を目指します。
担当医 | 外来日 | 受診方法 |
---|---|---|
渡辺 憲治 | 水・木・金 | ・地域連携枠予約、紹介状の持参が必要です。 |
高嶋 祐介 | 月・水 | |
高橋 冴子 | 木 |
当院では進行がんの治療に精通した4名の医師が外来を担当しています。 新薬開発の治験、セカンドオピニオン外来も行っております。
担当医 | 外来日 | 受診方法 |
---|---|---|
安藤 孝将 | 月・火 | ・地域連携枠予約、紹介状の持参が必要です。 ・セカンドオピニオンは所定の手続きが必要です。 |
元尾 伊織 | 水 | |
梶浦 新也 | 水・金 | |
長田 巧平 | 火 |
ウイルス性肝疾患に対し抗ウイルス治療で治癒を目指します。 肝硬変に対しては症状・生活の質の改善するための薬物による介入を行っています。
担当医 | 外来日 | 受診方法 |
---|---|---|
峯村 正実 | 水 | ・地域連携枠予約、紹介状の持参が必要です。 |
林 有花 | 月 | |
村石 望 | 月 |
造影エコー、CT、MRI、RI検査などの各種検査を用いた腫瘍の正確な診断と、 患者さんひとりひとりの全身状態を考慮して適切な治療計画を行います。 特にラジオ波焼灼療法は多くの実施数があります。 進行肝がんには分子標的薬も含めた集学的治療を行い良好な成績をあげています。
担当医 | 外来日 | 受診方法 |
---|---|---|
峯村 正実 | 水 | ・地域連携枠予約、紹介状の持参が必要です。 |
林 有花 | 月 | |
村石 望 | 月 |
▶ 表はスライドします
担当医名 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
安田一朗 | 再診・紹介 | ||||
渡辺憲治 | 紹介・再診 | 紹介・再診 | 地域連携予約専用 | ||
藤浪 斗 | 再診・紹介 | 再診・紹介 | 緊急時のみ 当番医対応 |
||
安藤孝将 | 予約・紹介 | 予約・紹介 | 消化器遺伝外来 (午後:完全予約制) |
||
梶浦新也 | 再診・紹介 | 再診 | |||
元尾伊織 | 再診・紹介 | ||||
長田 巧平 | 再診・紹介 | ||||
植田優子 | 再診・紹介 | ||||
島田 清太郎 | 再診・紹介 | ||||
高橋冴子 | 再診 | ||||
高嶋祐介 | 再診・紹介 | 再診・紹介 | 緊急時のみ 当番医対応 |
||
高橋直希 | 再診・紹介 |
▶ 表はスライドします
担当医名 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
安田一朗 | 再診・紹介 | 緊急時のみ 当番医対応 |
|||
峯村正実 | 再診・紹介 | ||||
林 有花 | 再診・初診 | ||||
村石 望 | 再診・初診 | ||||
林 伸彦 | 再診・初診 | ||||
圓谷 俊貴 | 再診・初診 | ||||
荻野 万里 | 再診・初診 |