エコチル調査からこれまでにわかったことをわかりやすく紹介しています。
この記事は富山ユニットセンターの見解で執筆したもので、環境省の見解ではありません。
エコチルとやまの研究成果をまとめた小冊子「エコチル調査でわかったこと」はコチラ!
-
妊娠中の母親の発酵食品の摂取と子どもの3歳時点における神経発達の関連:エコチル調査
平井(富山大学)ほか妊娠中の母親の食事内容が子どもの発育に影響を与えることは良く知られています。近年、腸脳相関の観点から、腸内細菌そうが宿主の認知機能や…
-
妊娠中の認知的ソーシャル・キャピタルと産後うつとの負の関連:エコチル調査
畠山(富山大学)ほか産後うつは、産後の一定期間に起こるうつ病性の精神疾患の一種であり、日本では、産後1ヵ月時点でおおよそ10〜20%程度の母親で発症すると報告され…
-
妊娠中の魚摂取と生まれた子の神経発達の関係(エコチル調査より)
井上(富山大学)ほか魚には、エイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)として知られる「n-3系多価不飽和脂肪酸(n-3 PUFA※1)」が多く含まれ…
-
妊娠中の食事からのビタミンD摂取量は子どもの3歳時点のアレルギー疾患と関連する:エコチル調査
清水(富山大学)ほか近年、アレルギー疾患が増加傾向にあると言われています。様々な要素がそこに関係していると考えられていますが、ビタミンDをはじめとする…
-
過去の流死産経験は次の妊娠中のQOLに影響を及ぼす:エコチル調査
二川(富山大学)ほか日本では妊娠22週未満の妊娠の終了を流産と言います。流産の頻度は全妊娠の10~15%と言われ、流産を2~3回以上繰り返した場合は…
-
帝王切開による出生と神経発達との関係:エコチル調査
吉田(富山大学)ほか帝王切開は、新生児と母体にとって救命のための重要な手術です。近年、帝王切開での出産は世界的に増加しており、日本でも帝王切開で産まれる子の割合が増…
-
ワンオペ育児の敵は「父の長時間労働」 父親の労働時間が長いほど、わが子とかかわる時間が減る~エコチル調査より~
笠松(富山大学)ほか赤ちゃんが生まれるとその愛らしさに幸せいっぱいな日々が始まります。しかしその一方で、乳児を育てる夫婦には、授乳・おむつ替え・入浴…等々たくさん…
-
妊婦健診受診状況と低出生体重児割合との関係:環境省「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」
永岑(東京工業大学)ほか日本における低出生体重児割合の高さは世界的にみて最も深刻であり1)、この課題に国をあげて関心を高める努力と早急な対応が求められています。一般に…
-
帝王切開出生と3歳時点における小児肥満の関係:エコチル調査
寺下(富山大学)ほか小児期の肥満は成人まで持ち越されやすく、小児期に肥満であった人は肥満でなかった人と比較して成人期に肥満となる確率が5倍以上になると…
-
入浴時に石けん類の使用頻度が少ない子たちはアトピー性皮膚炎や食物アレルギーを発症する子が多い~エコチル調査より~
加藤(富山大学)ほかアレルギー疾患は、世界中で小児期に最も多く見られる慢性疾患で、その多くがつらい症状を伴います。近年「アレルギーマーチ」と言って、生後…
-
生まれてから6か月までに過ごした季節が、湿疹およびアトピー性皮膚炎の発症と関連する~エコチル調査より~
土田(富山大学)ほか花粉症といえば春や秋、風邪・インフルエンザは冬、夏は熱中症や食中毒・・・のように、特定の季節に多く発症する病気は色々ありますが…
-
帝王切開と育児ストレスの関係:エコチル調査
松村(富山大学)ほか育児ストレスとは、子どもからの育児要求が、親の育児資源を超えたときに発生するストレスのことです。育児ストレスは、親側に起因する…
-
妊娠期間中のビタミンD摂取量と産後の抑うつ症状のリスク:エコチル調査より
角田(富山短期大学)ほかビタミンDは、主に骨の健康に関与するビタミンですが、これまでに、骨粗しょう症だけでなく、糖尿病や高血圧等の生活習慣病やうつ病等の…
-
早産での出生と2歳までの感染症罹患との関係:エコチル調査
田村(富山大学)ほか日本では約5~6%の新生児が在胎37週未満の早産で出生します。早産で出生した児の多くは、新生児集中治療室(NICU)に入院し、呼吸や…
-
出生コホート調査参加者向けのイベント開催とイベント後に依頼した質問票返送率の関連 ~エコチル調査富山ユニットセンターでの検討~
𡈽田(富山大学)ほか質問票調査は多くの人から日常生活や心情などの情報を収集し、社会の問題を明らかにする重要な調査手法です。しかし、依頼しても質問票の回答が…
-
1歳時点におけるヨーグルトとチーズの摂取頻度と1歳時点および3歳時点における睡眠時間の関係:エコチル調査
井上(富山大学)ほか日本の子どもの睡眠時間は他の国に比べると短いと報告されており、乳幼児期の睡眠不足は、肥満、学力・空間認識能力の低下、多動につながると…
-
妊娠中のチーズの摂取量と生まれた子どもの3歳時点の睡眠時間との関連:エコチル調査
井上(富山大学)ほか5年毎に総務省が実施している社会生活基本調査によると、平均睡眠時間は男女ともに前世紀から減少傾向にあり、特に10代の睡眠時間が…
-
妊娠中のペット飼育と産後1年までの母親の精神健康:エコチル調査
松村(富山大学)ほかペット(犬・猫)飼育と精神健康の関係は、これまで様々な集団、特に精神健康が不安定になりやすい高齢者、一人暮らし、ホームレスなどを対象として…
-
男性のオメガ3系脂肪酸摂取量と配偶者に対する暴力の関連について:エコチル調査
松村(富山大学)ほか2017年の内閣府男女共同参画局の調査によると、配偶者からの暴力を経験したことのある女性は31.3%に上るとの調査結果が得られています。また…
-
妊娠中のソーシャルサポートと周産期および産後抑うつ状態との関連について:エコチル調査
松村(富山大学)ほか産後うつ病は母親と生まれた子どもの心身に深刻な影響を及ぼすことが知られていますが、有病率は10%以上と高く、効果的な産後うつ病の予防方法や…
-
妊娠中の血清コレステロール値の変化と産後抑うつ症状との関連について
陸田(富山大学)ほか最近の研究により、産後1か月および6か月における産後うつ病の有病率は、どちらも10%以上と高い水準であることがわかっていま…
-
妊婦の魚類摂取と生まれた子どもの1歳時点の睡眠時間との関連
杉森(富山大学)ほかヒトは通常、毎日決まった時間に起床・就寝し、おおむね一定のリズムで生活します。この一定のリズムを「概日(がいじつ)リズム」と呼びます。…
-
経時的に変化するソーシャルサポートおよび地域住民や人に対する信頼感が産後2.5年時の母親の身体的および精神的健康に与える効果の推定:エコチル調査
松村(富山大学)ほか周産期から産後にかけての女性は、疲労感や痛み、抑うつ症状、不安感など、健康上の問題を抱えやすくなり、この不調は産後数年に及びます。…
-
日本人における乳児血管腫の有病率とリスク因子に関する検討
三澤(富山大学)ほか乳児血管腫は、いちご状血管腫とも呼ばれる乳児期に最も多くみられる良性の血管腫瘍の一つで、海外の報告では乳児の約4.5%にみられるとされ…
-
妊娠中のオメガ3系脂肪酸摂取量と出産後の不適切養育行動の軽減:エコチル調査
松村(富山大学)ほか2017年のユニセフの報告書によると、世界の2〜4歳における子どものうち4人に3人(3億人)が、母親などの養育者から定期的に虐待を受けて…
-
父親が積極的に育児に取り組むと母親の心理的苦痛が低減する可能性がある
笠松(富山大学)ほか乳児期の育児は、授乳・おむつ替え・着替え…等々たくさんの慣れないお世話をしなければならず、それまでのライフスタイルが一変します。とくに…
-
母体喫煙と乳児の喘鳴(ぜんめい)および喘息発症との関連
和田、足立、村上(富山大学)ほかここ数十年の短期間に見られるアレルギー疾患の有病率増加は、遺伝的要因だけでは説明できず、妊婦や乳幼児を取り巻く様々な環境要因が影響して…
-
妊娠中のハウスダスト忌避行動と子どもの神経発達との関連について ― 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)からの研究成果
松村(富山大学)ほか赤ちゃんは一定の期間をお母さんのお腹の中で過ごし、お母さんから胎盤を通じて発達に必要な栄養を受け取って成長していきます。この妊娠期間中に…
-
早期母子接触、母子同室、出産直後の授乳は出産後6か月間の母乳栄養による育児と関連する
稲野(富山大学)ほかこれまでに、母乳栄養による育児は子どもの免疫力を向上させ、お母さんの乳がんや卵巣がんを減らすといった効果もあり、出生体重1500g未満の…
-
赤ちゃんへの栄養方法とその期間、および、授乳時の赤ちゃんに対する働きかけと産後うつの関連
嶋尾(富山大学)ほかこれまでに、完全母乳育児(=粉ミルクを一切使わず母乳のみで育てる)は子どもの免疫力や発育を向上させ、お母さんの乳がんや卵巣がんを減らすといった…
-
つわりがひどい人は産後うつになりやすい?
Muchanga(高知大学)ほか妊娠中に起こる「つわり」は、多くの妊婦さんを悩ませる症状かと思います。エコチル調査ではこれまで、つわりと産まれてくるお子さんの体格や早産との関係…
-
妊婦の血中カドミウム濃度と児の出生時体格の関連について:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)での研究成果
稲寺(富山大学)ほか赤ちゃんは、一定の期間をお母さんのお腹の中で過ごし、十分に成長してから出生します。しかし、十分に成長できず⼩さな体格で⽣まれると、小児期の…
-
ソーシャル・キャピタルと妊婦さんの心とからだの健康状態との関連について
両角(富山大学)ほか人との交流やコミュニティの絆は、ソーシャル・キャピタルと呼ばれ、健康に影響を与える要素として注目されてきました。日本ではここ数十年…
-
妊娠中のお母さんの魚摂取と生まれた子の発達の関係
浜崎(富山大学)ほか魚にはEPAやDHAとして知られるn-3系多価不飽和脂肪酸という脂肪酸が豊富に含まれております。n-3系多価不飽和脂肪酸は、脳や神経を形成するための必須の…
-
富山ユニットセンターでの調査進捗状況と主な研究成果
山崎(富山大学)ほかエコチル調査富山ユニットセンター(以下、富山UC)は、北陸地方で唯一のユニットセンターである。富山UCでは、富山市、滑川市、魚津市、黒部市、入善町、朝日町…
-
赤ちゃんとの愛着形成において分娩様式は関係なかった
吉田(富山大学)ほか「対児愛着(ボンディング)」は母親から子どもに向けられる情緒的な関心や愛情のことで、母親が子どもの世話をしたり、守ったりする動機づけにもなり…
-
黄砂の飛来時の過ごし方で、アレルギー様症状の発現リスクが低減
板澤(富山大学)ほかわが国は、春と秋に大陸からの季節風に乗って「黄砂」が飛来します。これまで、動物実験により、飛来した黄砂がアレルギーを悪化させる可能性があること…
-
1歳時のヨーグルト摂取頻度が多いと、胃腸炎発症が少なくなる
中村(富山大学)ほか「菌活」という言葉をきいたことがあるかもしれませんが、ヨーグルトや納豆など菌によって発酵した食品を摂取すると健康によいという情報が…
-
妊娠中の味噌汁の摂取量と子どもの睡眠時間は関連する
杉森(富山大学)ほかヒトは通常、毎日決まった時間に起床・就寝し、おおむね一定のリズムで生活します。この一定のリズムを「概日(がいじつ)リズム」と呼びます…
-
魚の摂取頻度が多いことは産後抑うつ状態のなりにくさと関連がある
浜崎(富山大学)ほか妊娠中や出産後は、「気分が落ち込んで何もしたくない」いわゆる「抑うつ状態」になった経験を持つ方も多くおられると思います。これまで、魚に多く含まれる…
-
出産1ヶ月後の産後うつが出産1年後の対児愛着を予測する
笠松(富山大学)ほか「対児愛着(ボンディング)」という言葉をご存知でしょうか?「対児愛着(ボンディング)」とは母親から子どもに向けられる情緒的な関心や愛情のことで…
-
つわりは朗報? つわりの程度と早産の関係
満田(高知大学)ほか妊娠中に起こる「つわり」は、吐き気があって食事をとりたくなくなったり、ひどい時には嘔吐したりと「なんでこんな目に合わなきゃいけないんだ!」と…
-
味噌汁、ヨーグルト、納豆の摂取頻度と早期早産のなりにくさ
伊藤(富山大学)ほか妊娠37週未満の出産を早産といい、日本の早産率は約5%と、他の先進国と比較しても低いです。その中でも、34週未満の出産を「早期早産」と呼び…
-
妊娠中の血中重金属の量と早産の関係
辻(産業医科大学)ほか産まれてくる赤ちゃんの約95%が、お母さんのお腹の中で37〜42週ほどすごして産まれてきます。しかし、約5%の赤ちゃんは、37週未満で産まれてくる場合が…
-
産後うつと関連して対児愛着が悪くなる
𡈽田(富山大学)ほか母親は出産後、自然とわが子に愛情を抱き世話をしたいという「対児愛着(ボンディング)」の感情を持つことが一般的です。しかし、自分が産んだ子どもを…
-
帝王切開での出生と乳児期の便秘は関係が無い
吉田(富山大学)ほか帝王切開は、通常のお産ができない緊急の事態が起こった場合や、双児の出産などでも行われる外科的な分娩方法で、今や約2割弱のお子さんが帝王切開で産まれてきます…
-
妊娠中の身体活動量が非常に少ないと、早産のリスクが増す
高見(横浜市立大学)、𡈽田(富山大学)ほか妊娠中は、つわりや体重の増加でお母さんの体には大きな負担がかかります。そのため、今まで余暇に行ってきた運動や、体を動かす家事や仕事を…
-
エコチル調査に参加されたお父さんお母さんの約半数にアレルギーがあることが判明!
山本(国立成育医療研究センター)ほかお子さんのアレルギーの発症には、様々な要因が関わっていますが、遺伝的な要因も強く関わっていると考えられています。お父さんやお母さんがアトピー性皮膚炎と…
-
エコチル調査と国の統計情報を比較しました
道川(国立環境研究所)ほか今回紹介する論文は、エコチル調査で回答いただいた妊娠期から出産1か月後までのお母さんとお子さんの基礎情報についての論文です。科学者がまず気にするのは…
-
「つわりでご飯が食べられない!」は、赤ちゃんの発育に影響しません
諸隈(九州大学)ほか赤ちゃんがお腹の中にいた期間(在胎週数)に比べて小さいこと*1 は、生まれてすぐの状態に影響するだけでなく、おとなになったときの肥満や糖尿病発症など…
-
魚を食べると「抑うつ状態」になりにくい~妊娠中のお母さんとお父さんから見えた結果~
浜崎(富山大学)ほか妊娠中や出産後は、「気分が落ち込んで何もしたくない」いわゆる「抑うつ状態」になった経験を持つ方も多くおられると思います。これまで、魚に多く含まれる…
-
黄砂が来るとアレルギー症状が出やすくなる~妊娠期のお母さんの結果~
金谷(京都大学)、浜崎(富山大学)ほか近年、アトピーやぜん息に悩まされている方が増えています。富山大学、京都大学、鳥取大学の研究グループは、黄砂や黄砂と一緒にやってくる…
-
妊娠前期における抑うつ症状と血中ω(オメガ)3系多価不飽和脂肪酸の研究
浜崎(富山大学)ほかω3系多価不飽和脂肪酸(以下ω3)とは、魚に多いエイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)の総称です。妊娠中は胎児形成のために…